問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
(
斎藤 嘉則
)
問題解決の前提には問題発見が必要であるが、前著「問題解決プロフェッショナル」はじめ、多くのロジカルシンキング系の書籍ではMECEやピラミッドストラクチャーなど問題解決ツールの紹介にとどまっている。それに対し、本著は、問題発見ツールの体系化にチャレンジした意欲的な著作である。<P>問題発見のために「あるべき姿」の構想力の重要性を強調している点は、非常に共感できる。<P>しかしながら、本著後半において、トレンド分析、集中・分散分析、感度分析など、15のツールが紹介されているのは、この内容では、消化不良気味となろう。<P>優れた問題発見者は、こういったツールを使った結果、問題を発見するというより、経験や洞察力に基づいた直感により、問題があることをかぎつけ、こういっ!ツールは、本当に問題かどうかを検証し、また、第三者に説明するために使う、ということだと思う。<P>だから、こういったツールは、本著を読んだだけでは、理解はできても使えるようにはならず、まして問題発見ができるようになるわけでもない。こういったツールを自ら使うことを繰り返すことで、自分のものにしていく必要があるのである。<P>その意味で、そのツールを使うことを前提として、おまけのように解答例もない演習をつけるよりは、そもそも、どういうときに、そのツールを使うと発想するのか、という視点の記述を厚くしてほしかった。<P>なお、文章は読みやすく、前提知識も特段必要ないし(前著を読まなくても理解できる)、他に優れた類書があるわけでもないので、お薦めであることには変わりない。!個人的には、実践編・演習編を期待したい。
著者の書籍は、『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」』「戦略シナリオ 思考と技術」と、どちらも興味深く、というより目から鱗の状態でした。<BR>当然にこの書籍にも同様の期待をしていたんですが、前2作の焼き直しのような感が拭えません。<P>というのも、「問題解決」という観点から「問題発見」という観点に代わっておりますが、書いてある本質は「いかにロジカルに思考し実践に移すか」ということで同じような気がするのですが、、、
問題解決プロフェッショナルの続編としての位置づけの本。<BR>しかし、どうもページ数を稼ぐような冗長な説明、図が目立つ。<P>実際には第3部の問題発見分析編を分析方法の辞書として活用するのが、最も実用的な本書の活用法かもしれない。<P>前著が良書であっただけに、本書が平均レベルのビジネス書になってしまったのは残念。<P>多くの方が本書に対して高得点をつけておられるが前著を読んだ上で本書を読んでいることが点数に影響しているのではないだろうか。<BR>本書だけ独立して採点すると3点としたい。
問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」
↑ご購入はこちらからどうぞ。
 | 『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」』の著者による続編。今回は「問題解決」の前段階となる「問題発見」にスポットを当て、そのTIPSと技術を、わかりやすい実例を交えながら解説している。 <p> 著者によると、我々がうまく問題解決できないのは、多くの場合、問題そのものを正しく認識できていないことに原因がある。本書の前半部分では、その問題認識を困難にする原因をいくつか挙げ、正しく問題認識するための心構えを提供している。たとえば第1部では、「『現状』に対する過度の驕りが、『現状』を直視する目を曇らせる」、「『あるべき姿』へのこだわりから、逆に『現状』が見えなくなる」、「このままの『現状』が続くと将来の『現状』がどうなるかを、客観視しようとしない」といった阻害要因を説明し、人々がなぜ問題を直視しようとしないのか、その理由を探っている。 <p> そして、第2部では問題発見のための構想力を身につける、という目的のもと、「問題発見の4P」(Purpose、Position、Perspective、Period)を解説している。この4Pは、正しい問題発見のための重要なツールであり、4Pに沿って「そもそも何のために」、「いったいだれにとっての問題なのか」、「どの空間軸で問題をとらえるのか」、「どの時点での問題とするのか」と問いかけていけば、正しい問題認識に近づくことができる。 <p> 最後の第3部、「問題発見分析編」では、マッキンゼーでも使われているというMECEの手法や、トレンド分析、+/-差異分析、集中・分散分析、付加価値分析、CS/CE分析など、問題発見と解決のための分析手法が示される。問題解決の糸口となる問題発見の技術をわかりやすく、かつ具体的に示した良質なテキストである。(土井英司) |
|