ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇 みんなこんな本を読んできた ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇 ( 安間 伸 )

問題や日本国の借金である。国がどう行動するかと予測すると、経済を活性化させようとして、規制緩和をしようとすると、既特権をもった人達の抵抗力が働く。インフレを起こそうとすると、預金の実質目減り、債券の暴落が起こるので、インフレに強い、金、不動産、株などで資産守ったとしても、利益は税金によってもっていかれる。ならば、外国に資金を逃がそうととしても、日本に移住している限り、課税される。ならば、外国に永住だとなると、こんどは、法律もかわり、保護もなくなる。外国人には厳しいのが普通である。<BR>そういった問題を今度はクリアしたとしても、世の中善人ばかりではないので、強盗、詐欺、などを働いて奪いにくるものがでてくる。いかにこれらの悪人たちから資産を守るかが鍵となる。(平和だからこそ金の力があるが、戦争となれば、暴力、権力をもつものに利がある。)<BR>最悪の場合、どんなに勉強や苦労や努力により資産を築いたとしても、国家権力にはかなわないという理論になる。<BR>預金封鎖、新円切り替え、最終兵器として、財産法にかかれている、すべての資産に対して税率をかけるといった技まで国はもっており、60年前にやっているのだという事を頭の隅にでもおいておいた方がよいと思う。<BR>つまり国の借金は返すつもりがないからできる。国の負債は国民の資産になっているから、、デフォルト起こすのも簡単である。<BR>一人あたり、550万円の返済義務があるという事になる。返済してもまた借金ができる仕組みなのである。<BR>(国債を買い続ける人がいる限り、国は安泰ともいえる。)<BR>個人的には、ゼロ金利政策もペイオフも、郵政民営化も裏事情としては、国民に国債を買わせるのが目的ではないだろうかと思う。国民が腹いっぱい国債をかった所で、デフォルトを起こせば、、困るのは国民だけ、、?

タイトル・表紙・文体は胡散臭いが中身は意外と硬派なことで人気を博した「資産運用のカラクリ」シリーズ第2弾。前作では「余計な手数料・税金は払わない」がテーマだったが、今回は「余計なリスクは取らない」がテーマ。前作同様、素っ頓狂な主張をしているように見えて、実は理論的にはガチガチの正統派。特に第4章などは、年金運用で語られているリスク管理理論と遜色ないレベルの内容である。それでいて、読み物としての分かり易さ・面白さを損なっていないのは流石。例えるなら「神田昌典調で語る山崎元」といったところか。

内容は,投資のリスクについて系統的にまとめられたもので,ほぼ既知の事項で新たな発見はあまりなかったが,頭を整理するには役立った.<P>くだけた文体で書かれている(それにしてもこの装丁何とかならないか)が,行間からは良識がにじみ出ている.特に,p.177とp.209はよかった.著者は「単なる金持ちでは終わらない」を実践されているのでしょう.

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇