経済ってそういうことだったのか会議 みんなこんな本を読んできた 経済ってそういうことだったのか会議
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

経済ってそういうことだったのか会議 ( 佐藤 雅彦 竹中 平蔵 )

実に分かりやすい。<BR>これ程分かりやすい経済の本があるでしょうか。<BR>この本を読むことによって、今までよく分からなかった経済関係ニュースの意味が理解できるようになります。<BR>特に前提知識がなくても理解出来ると思います。

経済学者竹中平蔵と元電通のクリエイター佐藤雅彦による経済学講義。佐藤の投げかける感覚的で本質を突いた質問に対して、竹中が非常に分かりやすく現代の経済の解説を試みている。どの章も興味深いが、特に第4章の、「なにがアメリカをそうさせる」はアメリカが作られた歴史から、現在までのアメリカを”フロンティア”などのキーワードを使いながら分かりやすく説いている。なお、この中で出てくる佐藤の「歴史を学ぶっていうこと、つまりその国の本質がわかるということは、未来のことを推測できるというか、感じ取る力がつくということですよね。」という言葉には、感銘を受けた。<P> その他にも第8章の「お金儲けはクリエイティブな仕事」なども面白かった。企業に必要なもの-「イメージすること」、とか「他人の土俵で相撲を取れ」とか、ちょっと他の書物では手に入らない情報であると思う。<BR>  経済を学ぶのが楽しくなるお勧めの一冊である

小泉政権のめざすものが、すごくよくわかった。人頭税を最終的に目指していますと言っていただくと、選挙もわかりやすいです。将来の価値(お金)を生み出さないと、経済学では人として認められないんだなあということですよね。数字で結果を示せということですよね。確かに正論とは思います。でもそれだけじゃあ、あまりにもせこいですよ。お金に変えられないものも、大事ですよ。<BR>郵政民営化→郵便局のお金は株に投資→日経新聞の読者が増える、というわけでしょうか、この本内容のわりにとても安いです。

経済ってそういうことだったのか会議 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
経済ってそういうことだったのか会議経済の素人と気鋭の経済学者による、「経済とは何だ」というテーマについての対談集である。素人側には「だんご三兄弟」「ポリンキー」などを手がけた広告クリエーターの佐藤雅彦氏。学者側には大蔵省、ハーバード大学などを経て、現在は慶応大学教授の竹中平蔵氏。対談形式という気軽さも手伝って、経済に無縁の人でも十分に読みこなせる1冊となっている。 <br>何と言っても、聞き手は広告業界で一流の人である。短時間に大切なメッセージをいかにわかりやすく伝えるかを追求するプロフェッショナル。そんな佐藤氏の質問は、シンプルかつコンパクトでありながら、ぐいぐいと事の真髄に迫っていく。対する竹中氏は、たとえ話を織り交ぜながら、明快に答えている。 <br>「お金って何?」という素朴な疑問から始まる第1章「お金の正体」を読むだけで、読者は「経済」をぐっと身近に感じるだろう。第3章「払うのか、取られるのか」は税金の話である。多くの日本人(特にサラリーマン)にとって実感の薄い税金こそが、民主主義の根幹をなすものだと改めて教えられる。第4章「何がアメリカをそうさせる」は、経済のみならず文化、歴史的背景を掘り下げており、アメリカ文化の影響下にある日本人には興味をそそられる話題である。 <br>この本の特異性は、経済という硬いテーマを扱いながら、エンターテイメントとしても楽しませてくれることだ。「世界で最初の株式会社とは?」のような、雑学的話題もあるので、会話のネタ本としてもおすすめ。ちなみに、正解は東インド会社。(齋藤聡海)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

経済ってそういうことだったのか会議