熱力学―現代的な視点から みんなこんな本を読んできた 熱力学―現代的な視点から
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

熱力学―現代的な視点から ( 田崎 晴明 )

 世界の中心でなんか叫ぶのが今でも流行ってるのかどうか知りませんが、この本は柴咲コウよろしく泣きながら一気に読みました。私もこれから熱力学を勉強してみたいなって思いました。<P> 個人的なことで申し訳ないんですが、私は力学と電磁気と相対論は大好きなのに、熱力学(と量子力学)にはどうにも馴染めません。私だけかも知れませんが。<BR> 粒子が飛んだり力線が伸びたり時空が歪んだりするのは具体的でわかりやすいのですが、熱力学はナントカの自由エネルギーみたいな量をガチャガチャ定義するばかりで、それが具体的にどんな現象を表しているのかサッパリわからず、面白くないのです。<BR> 原島もキッテルも久保の大学演習も途中で投げたものです。助けてください!!<P> そんな劣等生の私が、初めて最後まで読めた熱力学の本が田崎でした。この本は涙なしには読めません。<BR> あのいまいましい「熱力学のゲンミツな議論」であるにもかかわらず、出てくる話題がいずれも非常に具体的で、いまこの文章は何を論じようとているのか、直感的によくわかるのです。<BR> ピストンと断熱材と熱交換器、そしてピストンを押す手という簡単な道具だけを使って(著者はこれを「仕事を主役にした操作的な視点」と呼んでいます)、あれよあれよのうちに熱力学の体系を築き上げていきます。<BR> 他のどの本でも「ただの数学的に整理された形式」にすぎなかった諸々の熱力学関数が、みるみる頭の中に物理的な姿を現してくるのです。個人的には、ヘルムホルツのFの意味(定義ではなく、意味!)がやっとわかったことに深く感謝しています。<P> 同じ著者に統計物理学(統計力学)も書いてほしいものです。培風館の担当者さんからも先生に一言お願いしてください。

この本は序文にもあるように、従来の熱力学の教科書とは異なるアプローチをとり、理論的にわかりやすく書かれています。特に、多くの人にとって、従来の熱力学の教科書において最もわかりづらいであろうエントロピーという概念を等温、断熱操作を通じて自然に導入しているのは見事だと思います。<P>さらにこの本の素晴らしい点として、熱力学の思想的な面に関する著者の考え方についての記述が挙げられます。物理学の中で熱力学という体系がどのような位置付けにあるか、熱力学的な考え方とはどういったものであるか等は、統計物理になじみ、そこから熱力学が導出されるものだと錯覚していた私のような人にとっては、非常によい教訓をあたえてくれます。また、脚注や問題にも、著者の鋭い考察がみられ、より物理的な考え方が深まるでしょう。<BR>熱力学の教科書は国内外問わず数多く出版されていますが、その中でもこの本は最も優れたものであると確信します。もしこの本を読んで何も感じない人がいればその人は物理のセンスがないと言わざるを得ないと思います。

大学で熱力学を勉強したものの、結局熱力学とは何かつかめないままであるという人は多いだろう。そこで、従来の教科書とは異なる形でアプローチすることにより、熱力学をすっきりとした形に再定式化しようというのがこの本の趣旨である。<BR> 内容的にも等温、断熱などの簡単な操作を基本として、種々の法則や関係式を導くスタイルであり、直感的に理解しやすい。また、著者はこの本の中で、たびたび熱力学とは人間が長い歴史の中で経験してきた経験則であり、「マクロな普遍性」のうえに成り立っている体系であるとの立場をとり、最後の章で、新しい考え方である、相転移におけるスケーリング仮説にも触れてさらに強調している。

熱力学―現代的な視点から ↑ご購入はこちらからどうぞ。
熱力学―現代的な視点から
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

熱力学―現代的な視点から