600ページの長編であるが、面白い。啓発される。そして、これまで教えられてきた明治維新以降の歴史観が「薩長史観」だったということに気づかせてくれる。薩長閥で占められていた権力構造のために、我々は知らぬまに、薩長の観点からの歴史観・物の見方をさせられていたわけだ。<BR>本書のすぐれている点は、①現代の視点と②その時代の通念である時代精神の視点という複眼から、外交史を軸に、該博な知識のもとに人物を描き出し、そこに目からうろこが落ちるような「見識」が見られるところにある。私は、アンダーラインを引きっぱなしで、書棚から陸奥宗光の著書『蹇蹇録』などを広げずにおれなかった。刺激を与えられ続けた。日本のデモクラシーの成立過程が理解できるなど、論点がぎっしり詰まった啓蒙書だ。<BR>小学生でも読めるようにほとんどの漢字にルビがふってある。そこに国民教科書でありたいという気迫が感じられる。日本国民に訴え、やがて英訳して世界に訴えたいという魂のこもった一級の評伝である。
陸奥宗光がいなければ、独立国家としての今の日本は無かったかも。<P>子供のころに味わった父の理不尽な処置がいつか復讐してやるという生きる力となり、坂本竜馬との出会が彼の才能を開花させ、これからの日本のありかたや陸奥の志ができたように思う。諸外国に不平等条約を改正させ、日本の未来を見据えて行動していく様は凄い。彼が達成できなかった議会民主主義も、彼の死後引き継がれて今の日本の政治体制になっていく様が客観的に書いてあるところがいい。
薩長史観を根底から覆すような話が、とりわけ面白かった。<P>明治のはじめ、紀州藩は強力な軍隊を育成して、薩長ににらみをきかしたそうだ。もともとは、廃藩置県にむけた動きを先取りした、四民平等的原理の国づくりであったそうだ。<P>武力の重みが効を奏して、廃藩置県が実施される。しかし、薩摩藩は武士の存在意義を「武」にしか求める事ができず、のちの西南戦争につながっていくと言う。<P>明治史の空白の部分に光を当てる試みのように感じられ、とても好感を抱いた。