モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方 みんなこんな本を読んできた モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方 ( 小笹 芳央 )

 リクルート出身の某社取締役に薦められて読んだ本。下世話な言い方をすると、心理学的アプローチを用いた「人の乗せ方」のノウハウが、余すところなく紹介されている。<BR> 「金」と「ポスト」を報酬の軸とした従来のマネジメントスタイルはもはや意味をなさないとして「市場価値」「キャリア形成」「個性発揮」を中心とする新たな価値観でモチベーションを刺激し、従業員が本来持っている以上の力を発揮させるのはどうすればよいのかということがわかりやすく説明されている。それに加えて、明日からでも使えそうな具体例がたくさん示されているので、世代間のギャップに悩む管理職にとっては使える一冊だろう。<BR> この本を読むと、マネージャーとかリーダーは「なるもの」ではなく「育てるもの」だとひしひしと感じる。ビジネス誌などで何かと話題となる「リクルート流」の人の使い方に触れたい人も読んで損はないはずだ。

さらっと、一気に読めて、読後感もさわやか。<BR>ふんふん、なるほど、よし、いっちょ、やってみるか、と前向きになれる本。<BR>ここんとこ、さえないんだよねー、と軽い落ち込み状態の人にぴったりの本であると感じる。<P>好みの問題であるが、具体的事例の章は、個人的にはなじめなかった。<BR>読みやすさを優先したのかもしれないが、言葉足らずに感じる。<P>思考の切り替えの論拠が、ちょっと、こじつけに聞こえてしまう。<BR>(もちろん、ちゃんと全体を通して咀嚼すれば、それはこじ付けではないことは理解できるのだが)<BR>個人的には、もう少し、具体的事例には丁寧な解説が欲しかったところ。<P>その部分が個人的にはマイナス評価だが、すっと読めて気持ちが明るくなるこの本は、お勧めできる。

ふむふむ!右肩上がりの成長は望めない今、会社員は、金銭的・地位的な報酬は期待できない。そこで、心理的な報酬、つまり満足感、達成感、自分は価値があるっていう実感、そういうものが有効になる。ということですな。<BR>つまり、この本は、使う側の人間にとって「使える本」ですねぇ。<P>「感情労働」なる定義をしていらっしゃる大学の先生がいらしたはずですが、その点を踏まえて考えると、このような心理的な報酬は、まったくもって、使用者側に有利でしょうねぇ。労働者は、自分の能力や働きを時間でもって切り売りするというドライな労働契約を自認するうちは自由なんですが、自分の価値を賭けて・・・みたいなことになると、認められるために自我を犠牲にしたり過労になったり、悪事にも一緒に染まったり・・・みたいな人も出てくる。(部下よ、労働者よ、気をつけて!)<P>ところが、人を動かすとなると、本当に、この心理的報酬が有効なんですね、驚くほど。基本的には「言葉がけ」と部下への姿勢。案外当たり前のテクニックなんでしょうが、これ全部実践したら、チームの能率、作業量、アップすること間違いないでしょう。(上司よ、面倒くさがらず、利用し、実践しなされ!)<P>不足感も否めず。目標設定の指導のテクニックを教えて欲しかったなぁ。広く浅く、「○○効果」満載なので仕方ないか。で、☆三つ。

モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方&nbsp;&nbsp;&nbsp;リクルートの本社人事部人材開発課長、組織人事コンサルティング室長、ワークス研究所主幹研究員などを経て、現在リンクアンドモチベーションの代表を務める著者が、「金銭や地位はもはやモチベーションファクターにはならない」として、新しい時代の動機付け理論を提唱した1冊。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;著者によると、これまでの日本企業は、「市場から稼ぎ出した利益の一定割合を、給与や賞与という『金銭的報酬』に変換し、組織拡大を実現することで昇進や昇格といった『地位的報酬』を従業員に提供していた」。だが、いまや組織の縮小により、地位的報酬の提供が困難になっているうえ、個人の就労意識の変化により、「金銭や地位はもはやモチベーションファクターにはならない」状況となっている。このような状況で求められる、新しいモチベーションの理論を提供したのが本書である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;とくに「モチベーション・マネジメントの実践」と題した第3章からは、「ゴールセッティング効果」「ラダー効果」「リンク効果」「リクルーティング効果」「オンリーワン効果」「スポットライト効果」「ナレッジ効果」など、新しい時代のモチベーション理論が続々登場し、要注目である。各理論の実践方法も、著者のリクルート時代の経験や外部へのコンサルティング活動の成果にもとづき、丁寧に解説されている。 <p>&nbsp;「金や地位で動かない部下をどう動機づけるか」。新しい時代のマネジャーの課題と、それに対するヒントを示した、貴重な1冊といえるだろう。(土井英司)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

モチベーション・マネジメント ― 最強の組織を創り出す、戦略的「やる気」の高め方