理系の勉強法の例として手本になるような、エレガントなものだと思います。<BR>なにより、勉強法が具体的でわかりやすい。<BR>ほとんど寄り道をしていないし、手抜きもツボにはまっていてうまい。<P>ただし、これをさらりと実行するにはそれなりの受験の要領、つまり過去に中学受験や高校受験での試行錯誤と成功の経験が必要です。<BR>参考書や勉強法なども、かなり工夫して選んできた形跡がみられます(本にはあまり書かれていませんがかなり研究している様子)。<BR>普通は、苦手科目を作ってしまって、ここまでスムーズにはいかないと思います。かなりできる人でももうすこし寄り道するもので、できすぎの感はあります。<P>あと、学校の勉強を露骨に手抜きするのは、かなりうまくやらないと先生との関係がこけます。定期試験での授業範囲を受験勉強してしまうという定期試験利用法が効率的でしょう。<P>高校受験で内申書が不要なおおらかな(定期試験の成績をがみがみ言われない)中高一貫校に在籍する生徒には特に向いています。中学のうちに読んでおいたらよいのではないでしょうか。
題名のとおり、初心者にはきついだろう。この本はいわゆる勉強法について、多少の知識がある人向けで、勉強のやり方が分からない人がいきなり読むにはつらい。極端に言えば、九九もできない人がいきなり「大学への数学」をやるようなものである。たぶん著者は「数学は暗記科目である」などの世間一般に広まっていて(?)、それが当たり前の勉強法であるという前提に立って、この本を書いたと思われる(開成出身だから効果的勉強法はいくらでも知ってるはず。私の高校時代なんて「数学は持って生まれたセンスと才能が必要で、問題はひらめくまでひたすら考える」というのが普通の勉強法だった)。そのせいか、著者には当たり前でも、世間一般で考えるとよく分からなかったり、中途半端な記述も多い。例えば、「学校の成績は無視しよう」というのがある。これは全く同感であるのだが、それならせめて、「大学入試には内申書なんか関係ないから、学校の成績なんて無視してもかまわない。高校で留年しなければOK!」くらいは書いて欲しかった。これくらい当たり前のことかもしれないが、受験生の親(とくに母親)はこんな当たり前なことも分からないかもしれない。「まれにみる良書」などと誉めている人がいるが、これはオーバーすぎるだろう。しかし決して悪い本ではないので、他の勉強本も買って、一緒に読めば効果はあるとは思う。
学習は所詮、手段である。<BR> そして、手段であるからこそ、目的を明確化するほど効率は高まる。<BR> 本書は、日本の受験界の中で最難関である東京大学の医学部(通称:理Ⅲ)へ、現実的な条件の下で戦略的に合格することを目的として絞り込んでおり、そのための有効なテクニックが満載である。<P> 利用した参考書、それらの活用法、そして、目標設定から日々の行動指針までが惜しげもなく披露されており、実際に自己のマインドを高めることができれば、誰でもすぐ実行できる実践書でもある。<BR> 理論的にも体系立てられ、且つ、すぐに実践できる形になっており、理論と実践のバランスの取れた実用性の高い内容になっている。<P> 受験は競争試験であり、日々の取り組み方の優劣がそのまま合否に直結する。<BR> また、情報戦の側面もあり、良い参考書、良い学習法、良い教育機関を知っているかいないかだけで、大幅に差が付く。<BR> この差は段々、顕在化しており、個人の能力ではその差をカバーしきれないレベルにまで達している。<BR> だからこそ、難関校への受験を志す人に取っては、本書を読む読まないで合格可能性が大幅に変わることは間違いないであろう。<BR> 特に、首都圏とその他地域で学習環境には大きく差がある昨今の中では、この様な良質な情報が全国規模で流通することは好ましいことである。<P> また、ノウハウ自体は受験以外の資格試験や、ビジネス分野での自己啓発にも応用できるので、日本最高レベルの学習法に触れたい人にもお勧めである。<P> この本の中には、受験テクニックという言葉では到底説明し尽くせない、自己を真に成長させる学習法の真髄がある。<BR> 著者には、この本を始まりとして、世の中に質の高い学習法を普及させて、日本全体のレベルを向上させることに貢献して欲しい。