ゲーム理論トレーニング
(
逢沢 明
)
この本を読んで頭の霧がすっと晴れるのを感じた。近年これほど感銘を受けた書は珍しい。著者の論理と文章は極めて明快で要を得ており、ゲーム理論体系を簡明に説くだけではなく、デフレやバブルの処理などについても深い示唆を与える議論を行っている。<P> あまたの経済学者が百万の冗語を述べようが、この本の一言がそれを覆す重みを持っている。著者は情報科学者であるようだが、経済学者より経済に対して深い思索を行うとは何者かと感心するばかりである。<P> ゲーム理論の初歩から学ぶもよし、達人レベルの精神修養の糧にするもよし、クイズ形式で確かに愉快な本ではある。その愉快さにくるんで、物事の本質を快刀乱麻のごとく解明する著者の学識と筆力にこそ快哉を捧げたい。苦難の平成時代に良書!の良書である。若者だけでなく、経営者や政治家等にもぜひ推薦したい書である。
ゲーム理論が分かりやすく書いてある入門書です。<BR>この本を読んでから、ゲーム理論を学ぶと理解しやすいのではないかと思います。<BR>ゲーム理論が行き着く所は、哲学ではないかと思います。<P>書籍代との費用対効果は、4つ星ですね。
ゲーム理論を素人にわかりやすく説明している点は評価できるが、社会人向けではないのではないか。ビジネスマン向けには、グロービスの「MBAゲーム理論 鈴木 一功編」をお薦めする。本書が数学的になり過ぎないということでうけているのかもしれないが、本格的にゲーム理論をマスターしようとすると数学は避けて通れないし、そろそろ「数学ナシでわかる」的な本からは卒業したいものである。個人的感想だが、本書は大学の試験用ならいいが、きちんと王道で理解したいほいうひとには、物足りないのではないだろうか。
ゲーム理論トレーニング
↑ご購入はこちらからどうぞ。
 | 『頭がよくなる論理パズル』などのパズル本で定評のある著者が、パズル形式でゲーム理論を解き明かした、注目の1冊。交渉や売買、投資など、さまざまな分野に応用可能なゲーム理論の基礎を、初心者でも理解できるように極めてわかりやすくかみ砕いている。 <p> 注目したいのは、頻繁に登場する簡単なクイズを解くことで、ゲーム理論を徹底的に理解し、応用する力が身につく点。株式投資や戦争、将棋、ピッチャーとバッターなどの例を通して、「ミニマックス戦略」や「囚人のジレンマ」「ナッシュの均衡」などを学ぶことができる。もちろん、著者がパズルの大家だけに、クイズの内容も興味深い。 <p> クイズと解説でカバーできなかったトピックに関しては、「豆知識」と称したコラムで解説されており、ここでゲーム理論の発展の歴史についても大まかに理解することができる。 <p> ゲーム理論の解説書は数多くあるが、本書ほど簡潔にまとめられたものは珍しい。教養として押さえておきたい人や、日常のビジネスシーンで活用したい人には、うってつけの1冊と言えるだろう。(土井英司) |
|