銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 みんなこんな本を読んできた 銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 ( ジャレド ダイアモンド Jared Diamond 倉骨 彰 )

人類はその起源以来、世界中に拡散しそれぞれの地域に適合した生活、文化を育んできた。<P>その起源、スタートにおいては大きな差がない生活を送っていたにもかかわらず、その一部が首長社会を形成しはじめ、さらにその一部が国家を形成するといった具合に、それぞれの地域ごと、集団ごとの文化や社会的発展に大きな違いが出てきた。<P>文化の面においても、石器を使い狩猟生活をいとなみ続けた人々と、技術を発達させ、農耕社会を築き、文字を発達させ、他大陸を征服するといった民族との大きな差異が出てきた。<P>本書はなぜこのような人類史上の不均衡が生じたかを、この13000年の人類の歴史を俯瞰することによって、解明しようとする、意欲的な人類史論、文明史論である。<P>生物学者である著者の分析は科学的アプローチによってなされている。例えば、大陸の形状による環境の違いが、農耕や家畜化に差異を生じさせ、又、地形という障害が技術の伝播を遅らせた、それがひいては、現在の大きな民族間の文化的差異を生んだとする。このような着眼はユニークで斬新なものだが、豊富なデーターに基づいて展開される論証は説得性に富む。<P>地球上に存在する人類の地域的あるいは民族的な文化成熟度の差異は、例えば白人が黒人より優れているからだとする人種差別主義者的発想があるが、本書の主張はそれを、真っ向から否定するものである。その論拠が科学的裏付けに基づいているだけに小気味良い。<P>例えば、同じ島国でありながら、日本とマダガスカルがなぜその発展においてここまで異なってしまったのかといった疑問もそれぞれの地理的、気候的な環境によってそれぞれの住民の生活習慣が異なり、それに伴って技術の発達・伝播の速度に差異がでることによってと説明される。<P>久々にスケールの大きな、文化人類学の本を読んだ思いがする。

 1万4千年前以降の人類の進化・発展が、立体的にぐいぐいと迫ってきました。本書のストーリーの構築の土台には、数百年にわたる膨大な事実の収集(遺跡の発掘や現代の人類のフィールドワーク)があったのだとおもいますが、その巨大な情報の蓄積に、芯となる目を書き入れた感があります。図表を多用せずに文章だけでここまで表現し伝えられる著者の能力に驚きます。<P> 家畜・作物等の原種の有無、それが大陸内・大陸間で伝播する条件の差、で鮮やかに人種間の興亡を描ききっています。それでいてセンセーショナルな誇張を排し、正確な事実の積み重ねと著者の仮説を分けていることに好感をもちます。今まで持っていた歴史観を揺さぶられる内容でした。<P> 特に、「言語」についての考察には興奮を覚えました。「言語」は、外部的なDNAといえるものなのだと感心させられました。文化を伝える現実の道具としてだけでなく、その経緯の痕跡が残っている点もDNAと似ています。この外部的DNAを持ったことが人類の進化を加速化させたのですね。

書いてある内容は、それほど突拍子ないわけではないし、冗長といってもいいぐらいの分厚さだ。でも読んでてすごく楽しいし、ワクワクするし、一気に読んでしまう。なぜだろう。<P>擬似生物学的人種主義という(頭の片隅では僕もたぶんあなたも抱いてる)考え方を明示的に論敵としていること、著者の示す図式が明快であること、そして無数の事例や知識が著者の図式と科学的論証手続きにのっとってきれいに配列されていること。たぶんこれらが相まって僕の頭をすっきりさせてくれるのだ。<BR>おかげで大掃除は来年に持ち越し。

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎銃と軍馬―― 16世紀にピサロ率いる168人のスペイン部隊が4万人に守られるインカ皇帝を戦闘の末に捕虜にできたのは、これらのためであった事実は知られている。なぜ、アメリカ先住民は銃という武器を発明できなかったのか?彼らが劣っていたからか?ならば、2つの人種の故郷が反対であったなら、アメリカ大陸からユーラシア大陸への侵攻というかたちになったのだろうか? <br>否、と著者は言う。そして、その理由を98年度ピューリッツァー賞に輝いた本書で、最後の氷河期が終わった1万3000年前からの人類史をひもときながら説明する。はるか昔、同じような条件でスタートしたはずの人間が、今では一部の人種が圧倒的優位を誇っているのはなぜか。著者の答えは、地形や動植物相を含めた「環境」だ。 <br>たとえば、密林で狩猟・採集生活をしている人々は、そこで生きるための豊かな知恵をもっている。だが、これは外の世界では通用しない。他文明を征服できるような技術が発達する条件は定住生活にあるのだ。植物栽培や家畜の飼育で人口は増加し、余剰生産物が生まれる。その結果、役人や軍人、技術者といった専門職が発生し、情報を伝達するための文字も発達していく。つまり、ユーラシア大陸は栽培可能な植物、家畜化できる動物にもともと恵まれ、さらに、地形的にも、他文明の技術を取り入れて利用できる交易路も確保されていたというわけだ。また、家畜と接することで動物がもたらす伝染病に対する免疫力も発達していた。南北アメリカ、オーストラリア、アフリカと決定的に違っていたのは、まさにこれらの要因だった。本書のタイトルは、ヨーロッパ人が他民族と接触したときに「武器」になったものを表している。 <br>著者は進化生物学者でカリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部教授。ニューギニアを中心とする長年のフィールドワークでも知られている。地球上で人間の進む道がかくも異なったのはなぜか、という壮大な謎を、生物学、言語学などの豊富な知識を駆使して説き明かす本書には、ただただ圧倒される。(小林千枝子)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎