暗号学者の道具箱と呼ばれる<BR> ・対称鍵暗号<BR> ・公開鍵暗号<BR> ・一方向ハッシュ関数<BR> ・メッセージ認証コード<BR> ・デジタル署名<BR> ・擬似乱数生成器<BR>について非常にわかりやすく説明されてます。<BR>暗号技術大全では細かすぎる、または難しすぎるという方にお勧めです。<BR>またAESなどの暗号技術大全に載ってない暗号アルゴリズムにもふれてますので、暗号技術大全を持っている人にもお勧めです。<BR>図もわかりやすく丁寧ですし、クイズも疑問に思ったようなことを書いていて理解を深めるのに役立ちます。<BR>難易度も難しすぎず、簡単すぎずでちょうどいいです。<P>唯一気になったところは、「どのモードを使うか?」のところで結論だけ出してしまって、詳しくは他の本を参照してくださいで終わってしまっているところです。<P>それさえ除けば、本書は読みやすく、丁寧で万人に薦められる良書です。<BR>仕事で暗号を学ぶ必要のある人から、ただ興味本位で読む人まで幅広く対応できる内容を持っています。
Webサイトを利用したショッピングやe-バンキングの利用など<BR>一般のユーザーにとっても暗号技術はなくてはならないものになっています。<P>しかし、暗号技術を解説した書籍は技術者向けの<BR>高等数学やプログラミングの知識が必要なものがほとんど。<BR>本を開くと数式がたくさん並んでいて、<BR>さらに追い討ちをかけるようにプログラムコードがずらずら・・・<BR>学ぶ意欲をそぎ落とされた方も多いことでしょう。<P>この本は「どんな場面でどんな技術を使えばいいのか?」<BR>といった一般のユーザーの疑問に答える数少ない本の一つです。<BR>難しい数式は使わずに図を用いて直感に働きかけることで<BR>理解を促してくれます。<P>一通り読んだあとはなぜこの技術を使っているのか、<BR>なぜ本人だという証拠になるのかといったことを<BR>理解できるようになっているでしょう。<P>一方で数学的な証明やソフトウェアに実装する方法が知りたい<BR>といった方には本書はむいていません。
情報処理試験にはかならず出題される暗号・認証・電子署名が、簡単にわかります。(試験前に読んでおいてよかったぁ)これでこの分野に関する解答はばっちりです。<P>なぜ暗号化が必要なのか?認証が必要なのか?からじっくり説いてくれるので文系の方向きです。