「実験計画法」は、多くの要因の効果を少ない実験数で評価出来る方法で、<BR>要因を上手く実験に割り当てる「直交表」と、結果が意味を持つかどうかを評価する「分散分析」との、二つから成る。<P>自分も開発業務の中で使うことがある手法だが、体系的に初学者に分かりやすく書かれた本がほとんど無いと思う。<BR>特に、直交表は実験計画法の目玉的な部分であり、どの本にも書かれているが、<BR>両輪となる分散分析については、計算手順の羅列で、一体自分は何を計算しているのか、<BR>イメージを持てないまま計算手順に従うことになりやすい。<P>やっとこの本の紹介になるが、、、<BR>この本は、その分散分析を、分かりやすく、なぜその計算をするのか、イメージを持てるように説明している。<BR>他の本には無い点で、この本を貴重なものにしている。<BR>もし自分が後輩に実験計画法(分散分析)を教えるとしたら、この本を土台にするか、この本を読めと言って手渡すだろう。<P>実際に実験計画法を使う場合は、他の入門書も必要になる。<BR>実験計画法の入門としては「よくわかる実験計画法」、<BR>タグチメソッド(=実験計画法+SN比)をとりあえず使いたい場合は「Excelでできるタグチメソッド解析法入門」、<BR>実験計画法からタグチメソッドまでを体系的にとらえるには「品質を獲得する技術」、がおすすめ。
ANOVA(analysis of variance)=分散分析を行なったと論文にはよく書かれています。結果として有意になったことは分かっても何をやったのかこの本を読むまでは分かりませんでした。この本は、分散分析についてこれ以上ないぐらいやさしく書かれています。また、味のある語り口で楽しく読めるように工夫されています。手軽に分散分析を理解したいと思っている人には最高の一冊だと思います。ただ、索引がついてないと嫌だ、ここまでやさしくなくてもいいと考える人には、豊田秀樹「違いを見ぬく統計学~実験計画と分散分析入門」が、この本の内容を含んでおり、更に安価なのでこちらをお勧めします。
実験計画法を知らずに研究業務についている人のなんと多いことか。この本は、その冒頭で実験計画法の威力を平易に説明している。この種の入門書は、最初は簡単そうでもすぐに難解な数式羅列になりがちだが、最後まで丁寧な語り口を崩さず、初心者には最適である。この本で概念を知り、実際の計算は、統計ソフトに任すほうがよいだろう。実験研究業務に携わるものは必読。