コーポレート・ファイナンス 第6版 <上> みんなこんな本を読んできた コーポレート・ファイナンス 第6版 <上>
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

コーポレート・ファイナンス 第6版 <上> ( Richard A. Brealey Stewart C. Myers 藤井 眞理子 国枝 繁樹 リチャード・ブリーリー スチュワート・マイヤーズ )

 訳本である以上、どうしても文章がわかりにくいのは仕方がないが、ファイナンス理論を学習しようとする読者は、次の点に十分に注意されたい。日本語として意味がわからない箇所がしばしば出てくる。訳者の問題だけでなく、制度の違いなどにより生じていると思われる。<BR> ①会計用語;<P> 会計用語がしばしば間違って訳されている。訳者は、ファイナンスの専門家かもしれないが、日本の簿記の基礎を学んだことがないようである。たとえば、減価償却累計額と訳すところが、累積減価償却額とか、利益と所得とをまぜこぜにしている。この本で用語を覚えない方が無難な箇所がところどころあるので注意。<P> 簿記会計の基礎を学習した読者はよいが、これからファイナンスを学ぼうとする読者はこの点に注意が!必要である。<BR> ②日米の違い;<P> これは米国のテキストの訳本である。たとえば、税とファイナンスとの関連がしばしば出てくる。税制が日米でかなり異なるので、その点に注意が必要である。あくまでも、税がファイナンスにどのような影響または効果があるのか、という点に注意が必要である。<P> 原書はおそらく非常に良い本であろうと推測できる。したがって、この訳本は原書を読むための下調べ、というように使うと良いのではないだろうか。

 日本語版を発売当初に購入してまして、原書がただいま、授業の教科書であります。<BR> ある程度、金融の知識があるという前提で、Corporate Financeの全体像を再整理し、そこから、自分の興味分野を見つけて、更なる学習につなげるというのがベストと思います。<P> という点からすると、ビジネスマン向きではないと感じます。金融マンが業務上で参照するための本としては、より議論の的を絞ったふさわしい書籍があると思います。(これは短所ということではなく、そもそも著者の意図が広く浅く、網羅することにありますから。)<P> 金融を勉強した大学生が卒論のテーマ探し、または金融業界への就職前に眺めてみる。もしくは、金融機関や事業会社の金融関連の部署に勤める若手社員が長期休暇の3日ほど使って、一気に読むということでしょうか。

私がMBAコースで学んでいた時代の教科書。今でも職場で常時使っています。<P>この本が類書(といっても邦訳されてるのはこれくらいだけど)と違うのは、理論の説明に加えて、現実のケースをふんだんに取り入れている点。理論の説明もわかりやすいですし、レベルは落としていない。たとえばこの本を完璧に読みこなした人と、現場のアイ・バンカーとの差は、理論的な面ではなく、実務的な嗅覚だけです(それがもちろん大きいのですが・・・)。<BR>本の分厚さに辟易する人がいるかもしれませんが、米国の教科書は、分厚いけどわかりやすい、というのが売り。説明がくどいくらいなので、行間を読まなくてはいけない日本の教科書と違い、すらすらと読み進められます。<P>ただ邦訳板をばらばらめくってみた感じでは、原書のなめらかさが失われている感じ。この本に限らず、教科書で使われている英語は極めて平易なので、原書を買われるのも一考かもしれません。こう書くと嫌味に聞こえるかもしれませんが、一度原書を手に取ってみてください。ある程度の英語力のある人ならすらすら読めるはずですし、専門用語はむしろ英語で覚えていた方が現場では使えます。

コーポレート・ファイナンス 第6版 <上> ↑ご購入はこちらからどうぞ。
コーポレート・ファイナンス 第6版 <上>&nbsp;「MBAのバイブル」の異名をとるファイナンス理論のパイオニア的テキスト、 『Principles of Corporate Finance』 の、第6版にして初の邦訳の下巻。オプション、負債による資金調達、短期の財務管理、M&Aの各テーマに加え、リスク管理、コーポレートガバナンス等の最近の経営課題がカバーされており、最終章では、両教授がいつものように結論とファイナンス分野の未解決問題を整理している。同書の初期の原書に学んだ世代が、現実的な課題を解決するためのファイナンス理論の応用法を示したい、というブリーリー、マイヤーズ両教授の情熱に再会するとともに、時代の変遷を強く感じるのがこの下巻の後半部分であろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;バブル期の日本は市場の効率性をはじめとするファイナンス理論の前提を満たしていなかったため、当時の最先端の知識を身につけた若きMBAたちは、資本コストの計算すら困難な環境に愕然とするしかなかった。その後の金融ビッグバンを経て日本はようやく先進国にふさわしい資本市場を得ることとなり、アメリカに大きく遅れてファイナンス理論研究の本格化を見たわけだが、先駆の人々は、進化したこのカリスマ的名著を日本語で学べる若者たちを幸せだと感じることだろう。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;経営の目的が「株主の富の最大化」、すなわち企業価値の向上と株価の上昇にあることが明確になった21世紀の経営環境においては、コーポレート・ファイナンスの知識が経営管理者に不可欠な素養であるのは疑いのないところである。財務戦略抜きに経営戦略が語れない時代に国際競争力の強化をめざす日本企業の重要な経営テーマは、財務の強化と財務プロフェッショナルの育成である。本書は、多くのノーベル賞学者を輩出したファイナンス理論の核となる原則をテーマ別に分けるとともに、その理論から応用までを幅広く網羅している。学生、研究者、実務家、経営者のいずれのニーズにも対応し得る比類なき傑書といえるだろう。(徳崎 進)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

コーポレート・ファイナンス 第6版 <上>