日本の英語教育で教わってきたことと、実際のEnglish speakerの思っていることのギャップを、「ダーリンは外国人」でお馴染の"ダーリン"と"サオリさん"の国際結婚カップルのやりとりを通じて、面白おかしく紹介してくれます。<P>発音についての日本人の思い込み(Vは下唇を噛む、THは舌を歯で噛む...)は、まさに目にウロコな話な方も多数おられるかと思います。確かにそんな英語を本気でしゃべっていたら、口喧嘩なんかした日には、口のまわりが血まみれになってしまいます(笑)。この辺りについて、より詳しく(かつ楽しみながら)知りたい方は、「オバケの英語」(明川哲也・クレイグ・ステファン著、宝島社)もお薦めします。また、日本人にありがちな偏見「英語は発音が難しい、日本語はその点簡単である」は、この本を読むと、もうそうとは言えなくなります。(この点は、私には"目にウロコ"な話でした) <P>このような発音ネタの他に、語源ネタ、単語に関するイメージの日本人とEnglish-speakerの間のギャップ、語学学習のコツなどを、漫画を通じて面白おかしく教えてくれます。<P>この本も、「ダーリンは外国人」とともに第2弾、第3弾、、、とシリーズ化してくれると嬉しいです。「ダーリンは外国人」のファンで、かつ英語学習に興味のある読者層にお薦めできます。(「ダーリンは外国人」のことを読まずに読んでも良いのですが、やはり"ダーリン"と"サオリさん"のキャラが分かっている方がより一層楽しく読めますょ)<P>やはり、語学の学習は「完全に理解できることも楽しいし、理解できないこともまた楽しい」という姿勢が大事なんだな、と気付かせてくれる本です。どこが理詰め(logic)で理解できて、どこが理詰めでは理解が難しいこと(=丸暗記しかない処)なのか、その境界線を見極める/拡張する喜びを日々見いだそうという姿勢が、語学学習で大事なんだと改めて思いました。
著者さおりのダーリンこと「トニー」が笑わせてくれています。本当に言語おたくとしか言いようがない。今回は英語の発音の違いや、日本語のニュアンスの違いなど読んでいて面白いだけじゃなく、とても勉強になりました。本当にトニーの頭の中はすごいです。
店頭で売れている本第1位だったのでページをめくってみると、<BR>・母音の前の「the」は「ザ」と読んでも「ジ」と読んでも、どちらでもいい。<BR>・ネイティブは「V」の発音で唇をかまない<BR>という箇所が目に入り、これは面白そうだと購入。しかし、私にとって英語にまつわる為になる知識はごくわずかだった。(例えば、普通ネイティブは意見を言うとき主語をweにはしないが、医者は患者と距離感を縮めるためにweをよく使うということぐらいか。)<BR>英語のみならず、様々な言語に関するかなりオタク領域の語学漫画。語学にまつわる「無駄知識」のオンパレードという感じで、まとまりがない。「へぇー」とは思うが、笑いはない。<BR>私としては、もっとネイティブならではの英語の「ためになる知識」を期待したのだが・・・。残念。