著者は本の中で、将棋には絶対的な判断基準はないと言っています。<BR>そういう状況の中で将棋を指すにおいて何を考えて駒を進めるべきなのか?というヒントが記されています。<BR>より効率を高める一手とは何か、意味のない一手とは何かなど、そこを考えるのも将棋の面白さでしょう。<BR>経験者が読んでも、なるほどと思うポイントが解説されてますが、<BR>初心者の方の入門書としては、なかなか良いポイントが解説されていますので、<BR>これから将棋を本気で覚えてみようと思う方にはおすすめしておきます。
本書では海外の方の将棋の対局を題材にして、その都度羽生四冠が、ここはこういう筋で、こうするのが良かったです、といって見本を見せてくれている。<BR> その後に実際の棋譜通りに対局が進み、これで逆転しました。というように丁寧に解説していただけているので、初心者には勉強になり、上級者には戦略を練る上で、この手もあるな!と考え方が参考になります。<BR> 何回も熟読することで身についていくでしょう。<BR> 私は居飛車党ですので、居飛穴と銀冠の棋譜・アドバイスが参考になりました。
羽生の本となるとついつい手に取ってしまいます。2回どおり読みましたが、かなり多くの指針と考え方の整理ができました。いわゆる「大局観」と言われるものの構成要素を解説してくれる本です。特に、「戦場」の選び方などが参考になりました。あと、海外でも将棋を指す人がこんなにいるんだ~と新たな発見でした。