教室はまちがうところだ みんなこんな本を読んできた 教室はまちがうところだ
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

教室はまちがうところだ ( 蒔田 晋治 長谷川 知子 )

わが子のクラスで読み聞かせをしました。<BR>翌日,保護者から一通の手紙。<BR>「子どもがこの本を読んでもらったことで,『まちがいなんかこわくない。私も勇気を持って手を挙げる』と子どもが言いました,。前向きになってくれたことがすごくうれしいです。」<BR>という内容でした。<BR>教室だけじゃなく,大人の世界にも言えることではないかしら。<BR>まちがっても構わない。自分の意見を言いましょう。

 1974年(昭和49年)4月、私は名古屋の小学校の5年生でした。新しい担任の河井先生は新学期を迎えるにあたって、長文の詩を書いた横長の模造紙を私たちの教室に貼りました。その詩の題名は、「教室はまちがうところだ」。<BR> きちんと生きること、正しくあることを日々言われて育った10歳児の私たちにとって、あたかも悪魔のささやきであるかのような題名をもったこの詩はとても大きな驚きを与えるものでした。<P> 私たちはこの詩を毎日眺めながらその後の2年間を生きました。自分の発言が間違っていたらどうしよう、友達に笑われたらどうしよう、と臆すことばかりが身についてしまっていた私たちは、この詩に勇気づけられるように教室の中で数え切れないほどの<間違い>をしていきました。自分の思ったこと、考えたことを皆が積極的に発言していく中で、他人の考えを尊重するということの意味を知り、そして私たちはほんのちょっぴり成長して小学校を卒業したのです。<P> 他人の目を気にすることと、出る杭は打たれるということばかりを賢(さか)しらに学びながら生きる日本の子供たちにとって、この詩がもたらす福音は計り知れないのではないでしょうか。<BR> 私も、そしておそらく私のかつての級友の多くも、その後の人生で折りに触れてこの詩が教えてくれた勇気を思い返して生きていると信じます。<P> あれから30年。今年、私たちの担任だった河井先生は定年退職をされ、同時に「教室はまちがうところだ」が楽しい絵本になったことをアマゾンのサイトが私に知らせてくれました。縁(えにし)というものを感じないではいられません。<P> 言葉で編み上げた作品が、読者の人生を大きく方向付けることがあります。私たちにとってそうした力をもった作品のひとつがこの「教室はまちがうところだ」です。<BR> だからこそこの詩と引き合わせてくれた担任の先生と、この詩に巡りあえた自分の人生に感謝をしたいのです。

モデルとなっているのは小学校の教室だけれど、中学校に高校に、全ての教室に通ずるものがあると思います。今の子供達はいかに早く正解を出すかを学ぶことに急いでいるのかも。正解を導き出すための手段、考え方などを学ぶためには色んな方法があって例え間違いであったとしてもそこから正解を見つけ出すための手段を学ぶのだということを全ての子供達に教えてくれる本です。勇気を持って自分の考えを言える雰囲気作り、全ての先生と呼ばれる方々にも一度読んでいただきたいと思います。教室にこの本が置かれて子供達が読んでくれたらいいな。

教室はまちがうところだ ↑ご購入はこちらからどうぞ。
教室はまちがうところだ
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

教室はまちがうところだ