<br /> 小説家・佐藤正午が月刊誌「図書」に連載した文章を改稿して一冊に編んだものです。
<br />
<br /> 私の記憶が誤っていなければ、佐藤正午はエッセイ集「ありのすさび」の中で、こんな趣旨のことを書いていました。
<br /> 「『書く』というのは『書き直す』ことと同義だ」。
<br /> どんな文章も語句の選定や句読点の打ちどころを、推敲に推敲を重ねて決めていくのが当然の理だと認識すべしという意味のことですが、推敲嫌いの私はそもそも文章を「書いた」ことなど一度もないのだと言われたようで、大いに赤面したものです。
<br />
<br /> 本書「小説の読み書き」は、「暗夜行路」や「雪国」、「山椒魚」や「人間失格」といった著名な日本文学24編(+自作「取り扱い注意」)を、佐藤正午が読んで書いた感想文です。
<br /> 佐藤正午は本書の中では、それぞれの作品のストーリー展開や構成立てといった点にはあえて注意を向けません。「書く」とは「書き直す」こと、と唱える彼は、作家たちの文体にとことんこだわって論を進めています。
<br />
<br /> ひとつの文を体言止めふうに書いて行ってさらに靴を履かせて先へ歩かせるようなスタイルを取る林芙美子と幸田文。
<br /> 直喩を多用する三島由紀夫(の「豊饒の海」)。
<br /> 性欲をそそるものについては詳細に研究されて書かれているが、性行為そのものは一行も書かれておらず、結果として慎み深さが作品全体に一定のトーンをもたらしている、谷崎潤一郎の「痴人の愛」。
<br />
<br /> もちろん、文体ばかりに気をとられる読書が良いとは私も思いません。本書によると菊池寛も小説においては内容的価値(主人公の生き方)が芸術的価値(文章の巧緻)に優先すると考えていたようで、私もその意見に与したい気持ちがあります。
<br />
<br /> とはいえ、本書のように文体を糸口にして物語の深遠な世界に分け入って行くことはひとつの手立てのような気がします。
<br /> 高校生くらいの読者には得るところの決して少なくない一冊であると思います。
<br />
著者は近代日本文学の大家たちの作品を入念に読みながら小説家の意図する書き方や癖、特徴などについて解説している。
<br />
<br />有名な作品をとりあげており、多くの人はかつて読んだことがある作品が多い。また、著者の書き振りがとてもユニークで飽きがくることがなく、理屈抜きに面白い。
<br />
<br />読書家は複眼的な小説の読み方が身に付くことが期待できるし、読書の習慣がない人でも気に入った作品が見付かることが期待できる。
<br />
<br />また、教科書に出てくる有名な作品が多いことから、学生に読んで欲しい一冊である。
<br />
<br />続編を期待したい。
この人独特の言い回しが面白い。「文章を書くとき、人は書き直すという意味でその言葉を使っている」すなわち「推敲」ということになるのだろう。そして、読者が「読むことによってさらに小説は書き直される」とも述べている。こういう表現にはハッと驚かされる。「小説は読者が自分なりに読み加えても、読み捨ててもいい、表現者のつもりで主体的に読めばいい」と言ってくれているのだろう。本書に取りあげた名作『雪国』『暗夜行路』なども自分なりの読み直しがなされている(雅)