ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 みんなこんな本を読んできた ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 ( リチャード P. ファインマン Richard P. Feynman 大貫 昌子 )

物理学とは何かを説明せよといわれたら、体が固まってしまうくらい完全な文系人間の私が読んでも、この自伝的エッセイは、読むのがとまらないくらいおもしろい。多少誇張はあるのかもしれないが、その人となりが充分に窺えるエピソードばかりである。 <br /> <br />ファインマンさんは、一生涯子供の心を失わなかったのだろう。なににでも興味を持ち、いろいろなことを考え、そして実際にやってみる。作品中に『物理で遊ぶ』という言葉が何度か出てくるのだが、本当に優秀な学者は、いつでもそういった精神を忘れず、広い視野を持ち続けるに違いない。 <br /> <br />と、この作品のおもしろさばかりを書いたのだが、日本人である私が一番印象に残ったのは、彼が原爆を製造するマンハッタン計画にかかわったときのエピソードが語られた「下からみたロスアラモス」だった。 <br /> <br />当時、彼は原爆がどのように使用されるかを聞かされていなかったと記されている。そして、実際に広島に使用されたときの心境も、あっさりと語られているが、深刻な様子が感じられる。 <br /> <br />確かに、研究所の幹部でもない彼は聞かされていなかったのかもしれない。しかし、人の心を読むことに長けているはずの彼が、“研究段階で”その実際の使用法を理解するに至るのは難しいことではなかったはずである。 <br /> <br />学者の研究成果を実際に利用するのは学者ではないことが多い。私には彼が学者としてその成果を知りたいという欲求が、実際の使用方法を考えるということを考えるのを放棄させのだと思えてならない。学者としての功績の前に人間としての魅力に溢れるファインマンもこの点では学者としての欲求に逆らえなかったのかもしれない…。 <br /> <br /> <br /> <br />

 初めて洋書を買った物がこの本でした。それまで英文法などをよく学んで、学習向けの「Rain」(中・上級者向けと書かれていて注がありました)を読んで段階を踏み、買いました。 <br /> <br /> 結果として正解で、通勤時間が片道約1時間ほどあり、ポケット版の英和辞典を片手にして電車の中で読んだのですが、1ヶ月で読みきれました。私は英語が苦手で大学入試で答えが分からなくて白紙で答案出した程でしたが、読み切れました。信じられない位でした。読みやすいです。物理学者の話ですから、その方向に興味があり読む準備をして読んだなら、洋書が初めてでも何とか読めると思います。10年以上前の話ですが・・・。

 ファインマンは、くりこみ理論で朝永振一郎と一緒にノーベル物理学賞をとった物理学者。でも、その話はぜんぜん出てこない。 <br />出てくるのは、ちょっとしたことへの着眼と興味、筋道だったアプローチ。それは物理にとどまらず、女の子だったり、絵画だったり、音楽だったりする。 <br /> わたしが、「努力」とよんで歯を食いしばってやることを、難しい面倒だといってあきらめてしまうことを、この人は眼をきらきらさせて、おもしろい!といって、わらいながらやってのける。 <br /> きっと、人生というのは、何も考えずに楽しく過ごすものではなく、広く深く考えれば考えるほど楽しいものなんだ。

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉&nbsp;&nbsp;&nbsp;R.P.ファインマンは1965年にJ.S.シュウィンガー、朝永振一郎とともにノーベル物理学賞を授賞した天才的な物理学者である。こう書くと「理数系が苦手」な人は逃げ出したくなるかもしれないが、そんな人にこそ本書を手にとっていただきたい。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;本書は20世紀を代表する天才物理学者の自伝ではない。R.P.ファインマンという人生を楽しむ天才から我々への贈りものである。 <br>&nbsp;「ファインマンと聞いたとたんに思い出してもらいたいのは、ノーベル賞をもらったことでもなければ、理論物理学者であったことでもなく、ボンゴドラムでもマンハッタン計画でもない。僕が好奇心でいっぱいの人間であったということ、それだけだ」といつも言っていた(下巻訳者あとがきより)。 <p>&nbsp;「なぜだろう?」といつも好奇心いっぱいの子どものように世界を見て、いったん好奇心をひかれたらそれに夢中になり納得のいくまで追求する。彼は一切の虚飾と権威を嫌い、相手がそれをかさに着ているとみるや容赦しなかった。それは、そのような態度が、楽しいはずの真実の探求を邪魔する厄介なものだったからである。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;上巻では、彼の少年時代、物理学者としての修行時代、また駆け出しの物理学者として携わったマンハッタン計画から終戦を迎えるころまでのエピソードが収録されている。どの時代においても彼はその状況を最大限楽しみ、そして、決して流儀を変えなかった。 <br>&nbsp;&nbsp;&nbsp;自分が理系か文系かなんて関係ない。もし少しでも本書に「好奇心」を持ったなら、ぜひ一読をおすすめする。(別役 匝)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉