データの罠―世論はこうしてつくられる みんなこんな本を読んできた データの罠―世論はこうしてつくられる
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

データの罠―世論はこうしてつくられる ( 田村 秀 )

第四章 「官から民へ」を検証するは圧巻である。 <br /> <br />特に税理士制度の大きな問題への提言 <br />国税局OB税理士の現状の問題に対する指摘は <br />多くの国民が肯定する内容であると思う。 <br /> <br />タイトルに惑わされず第四章を精読することを <br />お勧めする。 <br />

誘導尋問によって得られたデータに信憑性はない。 <br />どんなデータがあるのか、その手口はどんなものなのか。 <br />報道を鵜呑みにしがちな善良な市民の皆さんはぜひ、一読あれ。 <br />

 「官庁が使うコンサルタントは『いかようにも結論を出します』と豪語している」って言葉が紹介されてるけど、まぁこの言葉、正義感気取って100%否定することも出来ないよなぁ。シンクタンクだってコンサルティングファームだって調査会社だって、どこかしらからお金もらっておまんま食ってる訳で。おまんま食わしてもらってる人の主観が、調査結果って客観の裏側に張り付いている訳で。もちろん“豪語”するのはどうかと思うけど。これはもう、受け手の問題だよね。「調査なんて“客観性”という名の商品である」とか、「“第三者機関”なんて単なる名義貸し屋である」くらいの穿った見方しないと。著者も言うように身に着けるべきはデータリテラシーだよね。「数字」とか「ランキング」とか「グラフ」ってビジュアルだけでそこには「客観性」というアトモスフィアが芽生える。中味の信憑性を判断できる人なんて稀だ。企画書だろうが記事だろうが報告書だろうがテレビ番組のフリップだろうが、そこにグラフが一発入っただけでドーンと“客観性指数”は上がる。 <br /> この本に例示されている世論調査、視聴率、都道府県ランキング、経済効果...といった調査、統計データの詐術については、割と知ってる人は知っている類のことなので新鮮味は無いけれど、免疫の無い人には、この本ひと通り読むことをお奨めする。統計や調査の学術的な知識が無くても、この本に書かれている、詐術を見極めるポイントを把握しとけば、役立つこと間違いなし。皆さん、知らないくせに、知らないからこそ、ランキングとかデータとか大好きなんだよね。特に日本人は平均とか客観とか大好きなんだよ絶対。俺も数学出来ないから数字には弱い。太刀打ちできない。頭っから信じちゃう。そういう人、きっと、多いんじゃないかなぁ...

データの罠―世論はこうしてつくられる ↑ご購入はこちらからどうぞ。
データの罠―世論はこうしてつくられる
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

データの罠―世論はこうしてつくられる