なんだかんだで三回は読み返している小説だが、未だに「良さ」がよく分からない。
<br />ある人曰く、「文章が上手い」、またある人曰く「テーマが深い」。しかし、自分には
<br />読み易くはあるが、上手い文章とは思えないし、テーマも他の小説、もしくは現代の
<br />漫画群の方が遥かに人の内面を描き出すことに成功しているように感じる。
<br />
<br />それでも、自分なりにこの作品を解釈すれば、これは一種の「呪い」の話として理解する
<br />ことが可能ではないだろうか、そう思うようにはなった。Kは己と人が頼りにならぬことに
<br />「気付いて」世を去った。また、先生は明治の死を契機にし、己と世の中に「愛想を尽かして」
<br />Kと同じように世を去ることになる。己と世の中、この移ろいゆき、頼りにならぬ二つの
<br />現実は「先生の遺書」によって「私」に投げかけられた「呪い」である。そして
<br />「呪い」であるからこそ、先生は「遺書」を最愛の妻でなく、「私」に託したのである。
<br />
<br />さて、呪いをかけられたまま放り出された「私」はその後、一体、どうなってしまうのか。
<br />共に移ろいゆく己と世の中、この現実を漱石自身が乗り越えているのならば、
<br />「則天去私」をテーマに「こころ」の続編ともいえる作品(おそらく『明暗』が
<br />それにあたる)が完成されているはずだが、残念ながら、それは書かれぬままに
<br />終わっている。呪われたままの「私」。そして「こころ」を読んだ呪われたままの読者。
<br />この両者の姿こそが「則天去私」に至れぬ現代人の姿というものなのではないだろうか。
先生、私、奥さん、父、母、、主要な“生きている”登場人物はわずかこれだけ。後半はここに先生の友人のKが、先生の記憶の中に強烈に現われることになるが・・・
<br />漱石がこの作品に「こころ」と名づけたのは、彼の人生経験と人間観察と心理的な描写の力量とが見事にバランスし、登場人物たちの揺れ動く感情郡が、文章の中に一種の和音を生み出すことに成功したからだと思われる。
<br />彼は人間の心理をえぐる程描く。繊細なタッチで人間が自分自身を責めることを描く。恋することを描く。惹きつけられることを描く。慕うことを描く。そしてそれらの揺れ動きの中に、なにか人間のこころというものの真理を見出そうとしているのだ。
この「こころ」は、中学生の時の国語で一部分だけ習ったのみで、
<br />一冊丸ごと読み通してなかったのですが、実際読んでみたら凄い小説でした。
<br />
<br />「上・先生と私」では、主人公である「私」の眼から、
<br />ミステリアス且つ深遠で高尚なイメイジを醸し出していた「先生」の過去が、
<br />「下・先生と遺書」に於いて凡て暴かれていきます。
<br />そしてそれとは、「先生」が永年誰にも教えずに(教えられずに)
<br />隠し通してきた「人間の罪」が描かれたものでした・・・。
<br />
<br />非常に多角的な読みが出来る作品だと思いますが、
<br />私はこの「こころ」を読んで、
<br />「『人間的』とは何か?」について深く考えさせられました。
<br />哲学的・宗教的で、一見「人間的でない」様に見えた「先生」の友人「K」が、
<br />実際は誰よりも「人間的」であり、「K」よりは数段「人間的」に映った若き日の
<br />「先生」が、宿屋の「御嬢さん」を巡り、あのような行動を取ってしまいましたが、
<br />その時の「先生」の行動も、彼が「K」の死の最中に世間体を気にする狡さも、
<br />そして彼がその後の人生で内面に罪を背負いながら生きていく姿も、
<br />「K」とは違う意味で、極めて「人間的」であるように思いました。
<br />つまり、一義的に「人間」というものは定義付けできないものであり、
<br />結局の所、人間という存在は「謎」なのだ、と思いました。
<br />
<br />そしてこの様な生き方をした人間に、敢えて「先生」とネーミングする所に、
<br />筆者の皮肉が感じられました。
<br />
<br />また、「中・両親と私」が、「上」と「下」に於いてどの様な
<br />連結・相互作用を持っているのかについても、考察する必要を感じました。
<br />
<br />如何せん、この作品を深く理解するためにリリーディングの必要性を感じますし、
<br />何よりも、これからもっと多くの漱石文学を読んでいきたく思いました。