タイトルに魅かれて衝動買いしました。作品の着眼点は面白いと思う。
<br />
<br />しかし文章が十分に練られておらず、とても読みづらい。とくに、どこまでが客観的な事実に関する記述で、どこまでが筆者の主観や意見についての記述なのか、判別が付かないときがある。ノンフィクションという部類に入る作品ならば、そのあたりの区別は明確にしておくべきだと思う。
<br />
<br />また、他のレビューにも書かれているように、結局作者が何を明らかにしたのかが見えて来なかった。むしろ、核心の周りをぐるぐると回らされているような気がしてくる。それは単に作者のリサーチ不足によるものなのか、作者があえて意図したものなのか…。もし後者だとすれば、「『帝都東京・隠された地下網の秘密』の秘密」としてそれなりに楽しめるのかもしれない。
東京の地下鉄網は、戦前からの非公開建設と軍関係の秘密トンネルを活用して、これを再利用する形で戦後一斉に敷設された。一部既存トンネルは首都高速道路トンネルにも活用されている・・・・ という仮説を、断片的ではあるが公的資料に垣間見える情報をつづり合わせて推論した。一言で言うと、コンな思考実験の報告本である。
<br />
<br />元情報が断片的で、それを横断的に総括する根拠情報が提示されないので、個別の資料が非常に興味深いのに対して説得力に乏しい。また、文章に一貫した構成・ストーリーがなく、情報の羅列がエンエンと続くのも読みにくさを強く感じてしまう。
<br />
<br />旧い文書を丹念に拾い歩いて材料をつなぎ合わせ、全体観を推定構成するという手法は思考実験としては面白いが、ポイントになる事実の提示がないのが致命的。例えば、都営大江戸線のトンネルは戦前の小型トンネルの戦後処理、と主張するが、大江戸線なら現場作業員等の証言として『地中を掘ったトンネルではなく、予め存在したトンネルに改修・軌条敷設をした』という取材が一件もできなかったものか?そんな実体としての迫力ある提示がないので、『面白い思考実験』に留まってしまうのが限界を露呈している。
長々と書いているが、最初から結論ありきで、しかも証拠は見つからず、断片的な情報を「証拠」としているだけの本。
<br />戦前の日本社会についての知識も不足しており(東京市長は東京府知事より"格下"とか)、当時の政治的背景をこの著者に解説されても信用して良いのかも分からない。結論はタイトルに尽きる。
<br />