”脳のからくり”というと、いかにも脳外科的な医学書をブルーバックス的に噛み砕いた書物のような印象を受ける。(すいません、ブルーバックスさん。)確かに、始めの方は脳神経についての説明がなされている。(哺乳類・人だけですが。)後半、いきなり人の意識の話題に移り変わり、論理の飛躍が大きすぎる。また、脳機能の視覚についての仕組みを解説しているのは理解できるが、大脳皮質だけに偏ったものではないだろうか。その他の部位との関係などは触れておらず、”脳のからくり”がすなわち人だけが持つ高機能な感覚”クオリア”だとする論理は、やや読む側にとっては素人だましだと言われても仕方がないだろう。
<br />人の意識とは精神科学の分野であり、脳外科的な分析からは未だ攻めきれない領域であることは、著者自身が十分に了解しているはずである。わからないことが多すぎて、解析不可能であると言った方が読者にはやさしいのではないだろうか。そういう意味で、是非、この書物に副題をつけていただきたかった。”脳で意識が生まれる秘密”など。しかし、この秘密も読んでいてよくわからないのだけれども・・・。量子力学という言葉がでてくることも、少々紛らわしい。物理を知らない一般読者には、なんのことやらという読む気をそぐ内容である。
<br />いったい誰に説明するための書物なのかということを、読書後に感じざるを得ない。いろんな科学的な事象が盛り込みすぎているでのある。
物理学者・サイエンスライターの竹内薫が書いて、親友の脳科学者・茂木健一郎が監修した一冊。
<br />
<br />竹内は、いわば脳科学の門外漢ではあるが、サイエンスライターの肩書きに恥じないだけの取材をして、自分が勉強してきた道筋を本にまとめている。門外漢が書いた入門書(しかも現代日本で考えられる最高の監修者つき)だから、分かりにくいはずがない。しかも、こういう入門書はえてして、専門家の書く文章よりおもしろい。専門家はえてしてジャーゴンと業界のしがらみにおかされて、ときどき自分が誰に向って書いているのか分からなくなるのだ。門外漢はそういうしばりがない。結構すぱっとおもしろいことを言ってくれる。
<br />
<br />脳は、世界を再構築して立ち上げる。従い、わたしたちが感じている世界は、(視覚にしても聴覚にしても、その他もろもろの感覚・クオリアにしても)脳が創ったフィクションでしかない。脳はいろいろなものを「創りあげる」器官である。というまとめは、刺激的である。
<br />
<br /><小説家や映画監督やゲーム・クリエイターになりたい人が多いのはなぜでしょう。
<br />音楽界や歌舞伎や映画といった創作物を鑑賞すると楽しいのはなぜでしょう?
<br />それは、もともと人間の脳は「創る」ようにできているからです。
<br />それが脳本来の仕事なのです。>
<br />
<br />こういう考え方がどれくらい正統派の脳科学者に受け入れられているのかどうかは分からないけど、一般人には非常に受け入れやすいと思う。
<br />
<br />つまらない会議、朝礼、式典で、ぼくたちはいつも眠くなる。それは、脳が「こんなものに参加していると脳がだめになる」という素直なサインを発信しているのだ、という文をどこかで読んで感心したことがある。その考え方と、脳は「創る」ためのものだ、というのは非常に親和性がある。
<br />
<br />つまらない会議では無理せず別のことを考えていた方がいいのね、多分。脳に正直に。
サイエンスライターと称する竹内薫が送る脳の不思議な魅力。
<br />
<br />脳というとどうしても専門知識や難しい概念などが登場して、
<br />素人には手が出せないような印象がある。
<br />
<br />本書では小難しい用語などは使わずに、
<br />懇切丁寧に例を挙げての脳の仕組みを
<br />一生懸命に紹介しているのに好感が持てる。
<br />
<br />本当に正しい知識なのかは、
<br />各読者による更なる見地が必要だろうか。
<br />
<br />入門書として、読み物として一冊いかがだろうか。