ローマ人の物語〈2〉― ハンニバル戦記 みんなこんな本を読んできた ローマ人の物語〈2〉― ハンニバル戦記
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

ローマ人の物語〈2〉― ハンニバル戦記 ( 塩野 七生 )

 イタリア半島を統一したローマ人は、地中海の強国・カルタゴと長期に渡る戦争に突入します。ポエニ戦役ですが、第一次と第二次とでは随分と内容が異なります。特に第二次ポエニ戦争はカルタゴの将・ハンニバルの独壇場です。本書のタイトルが「ハンニバル戦記」であることも十分に頷けます。 <br /> <br /> 本書の帯には「戦争は、ありとあらゆる人間の所行を際立たせる」とありますが、読後に改めてこの言葉を考えさせられました。第一・二次ポエニ戦役には60数年を費やすのですが、塩野女史の筆によるその間のローマ、カルタゴの姿は一読の価値があります。その姿は時に現代の我々の姿に重なります。そのため、古代の英雄に対する塩野女史の指摘が目を開かせることが多々あります。 <br /> <br /> 「天才とは、その人だけに見える新事実を、見ることのできる人ではない。誰もが見ていながらも重要性に気づかなかった旧事実に、気づく人のことである(P.173)」・・・マケドニアのアレクサンダーは騎兵に着目し、当時の戦術を覆しました。あぶみが発明される前ですから、物凄いことです。 <br /> <br /> 「年齢が、頑固にするのではない。成功が、頑固にする(P.267)」・・・ハンニバルと並ぶローマの名将スキピオがハンニバルの本拠地・スペインへの派兵とその指揮権を求めた際のファビウス・マクシマスへの評です。成功者となった老人は好々爺になるのは難しいかもしれません。 <br /> <br /> 「優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある(P.286)」・・・第二次ポエニ戦役中、16年間もハンニバルに兵たちは従いました。カルタゴ軍の兵(ガリアの傭兵は除く)はその間、故郷に帰れなかったのですから、ハンニバルがどういうリーダーだったかは非常に気になります。

このシリーズはローマ人の物語であるが、この章はハンニバルの物語と言ってもいい。なにしろハンニバルのアルプス越えは歴史上の史実としてもそうだが、それ自体が物語として語られるほど有名な逸話だ。私はこの話を最初に聞いたときは小学生の頃だったが、あまりの面白さに現実と非現実の境目にある出来事のように感じたものだ。それこそ、当時見ていた宇宙戦艦ヤマトやガンダムのように、まるでこのことは本当に歴史上の現実にあったのか、わからなくなってしまったぐらい無味乾燥な歴史とつなげることが出来ないほどぶっ飛んで面白い話だったのだ。 <br /> <br />今でも、そのときに読んだアルプス越えの挿絵が記憶に浮かぶ。アルプス越えを行っているハンニバルの軍の列の一つが象、荷馬車、兵士ともどもアルプスの谷間に落ちていくシーンだった。 <br /> <br />そして、改めてローマ人の物語2を読んでどうだったかと言えば、当時考えていたことよりもはるかに困難で冒険的なハンニバルの行動にますます印象を深くしてしまった。 <br /> <br />そして、当時は抱かなかった感想として、あの頃ハンニバルだけがローマの大国化を予想していたのではないかと言うのが追加された。そうでなければ、あれほど執拗にローマの解体に力を尽くしたハンニバルの動機が理解できない。 <br />そして、おそらくは当時はローマの将軍としてしか印象がなかったスキピオの活躍。 <br />やはり歴史は大変面白い。

 自分は戦いを書くのが好きだと、著者が言っていたのは「海の都の物語」のことだったでしょうか、ちょっと失念しましたが、なるほど戦いのシーンの連続であるこの本では、著者の筆は躍りに躍っています。ハンニバルの活躍する、第二次を中心に、ポエニ戦争全体を内容としていますが、日本語で読めるものでは、これ以上細かいものは無い様に思います。個々の戦闘の解説はもとより、ローマ側の将軍の経歴など、他の関係のない事柄で出てくる人の父親が、この戦闘で従軍していたのか、などと歴史が見事に連なっていることを感じさせてくれる著者のやり方はまったく憎い限りです。<br>  しかし、この本で一番の見所は、ハンニバルはじめ、フェニキア人やギリシア人、先進民族と交流を持つローマ人が、徐々にその純朴さを失って行く様と、逆に小ずるく立ち回った先進民族の方は、ローマ人の愚直さの前に墓穴を掘っていくという様でしょう。歴史をプロセスから見ると言う著者の言葉どおり、まさに一つ一つの事実から、ローマの勝利の要因と、これから来るであろう混乱の理由が、具体的な答えを提示されるでもないのに見て取ることが出来て、まるでジグソーパズルのように、読んだ後にはちゃんと納得できる像が出来ているのです。まったく唸らずにはおれません。<br>  結論先行で、決め付け型の歴史にうんざりしている方や、科学的という名の下に、歴史は人の歩みであることを無視し去っている歴史叙述に嫌気がさしている方は、ぜひ読まれるといいと思います。塩野七生のファンにならずとも、歴史のファンにはなってしまうでしょう。

ローマ人の物語〈2〉― ハンニバル戦記 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
ローマ人の物語〈2〉― ハンニバル戦記
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

ローマ人の物語〈2〉― ハンニバル戦記