同じ年に生まれて―音楽、文学が僕らをつくった みんなこんな本を読んできた 同じ年に生まれて―音楽、文学が僕らをつくった
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

同じ年に生まれて―音楽、文学が僕らをつくった ( 小沢 征爾 大江 健三郎 )

世界にその名を轟かす二名。 <br />両者に共通するのは、生まれた年だけではなく、今の仕事の志を決めたのは中学校3年の時だった。 <br />本書では、同じ年に生まれ、それぞれのライフワークである文学、音楽を通じて対談をしている。 <br />全ての生活には科学が根本にあって、動機づけが行われる。 <br />二人の対談は、政治、日本、教育、人間性などに話がおよぶ。 <br />日本を代表する両名の書籍はおもしろいですよ。

昭和10年世代。幼少時代に戦時教育を叩き込まれ、戦争に行くには幼すぎ、戦後の180度の政策転換を感じるには十分若い感性を持っていた世代である。<br>同じ年に生まれ時代を共有できる友人、ジャンルを超えてライバルもしくはお互いが目標となったり刺激をうけたりする相手がいるというのは大切だと思う。<br>日本を代表する二人の芸術家の対談は非常に面白いものだった。<br>音楽でいう、作曲家と演奏者(楽器)の関係が、文学だと作家と読み手、読み手の中に楽器があるなら、よい楽器を演奏でくるような優れた読み手になりたいと思った。

60代半ばの二人の対談を読んで、年を重ねるとは経験や知識の積み重ねによって豊かになっていくことだと感じました。また彼らの生き方のように、文学であれ音楽であれ、なにかに真剣に向う人には、そこに生きた人によって生み出された独自の哲学を感じます。グローバリゼーションというのは外国の言葉が話せることや、インターネットで繋がっているというような表面的なことではなく、世界、あるいは狭い集団の中でも、どこでも通用する「個」というものを常に意識することだということがわかりました。<br>このように真剣な大人がいることを知り、世の中も捨てたもんじゃないなと思います。私も真剣に生きていこうと思います。

同じ年に生まれて―音楽、文学が僕らをつくった ↑ご購入はこちらからどうぞ。
同じ年に生まれて―音楽、文学が僕らをつくった&nbsp;&nbsp;&nbsp;小澤征爾と大江健三郎。活躍する世界は異なるが、1935年の同年に生まれた彼らは、中学3年のときに現在の仕事を目指し、若手芸術家として時代の先端を走り続け、粘り強く仕事を重ね、世界的にもっとも評価される日本人として自らの人生を築き上げてきた、という点で共通している。本書は40年来の友人である彼らが、青春時代、家族、教育、民主主義、音楽と文学、共通の友人武満徹、そして未来について、縦横に語り合った対談集である。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;この対談集は次の2点で優れている。1つは、通常のインタビューや対談では見られないプライベートなエピソードや個人的な心情が、ストレートに語られているということだ。もう1点は、芸術の本質や音楽と文学の根本の原理について、わかりやすい言葉で議論されているということである。お互いに敬意を抱きあう関係だからこそ、心を開いた自由闊達(かったつ)な対話が可能になったのだろう。長年の経験と思弁に裏づけられた彼らの言葉のひとつひとつには重さがある。 <p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;その傑出した才能によって若くして日本を代表する表現者となった2人は、世界を相手に個人として道を開く新しい日本人のモデルとなった。「若わかしく新しい人」とは大江の小澤評だが、この言葉は大江自身にも当てはまる。老年を迎えた彼らは、なおも、若く、新しい。芸術への熱い思いと21世紀を生きる若者たちに向けて夢を語る彼らの言葉は、この本を読む者を励ますだろう。(榎本正樹)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

同じ年に生まれて―音楽、文学が僕らをつくった