西田幾多郎―「絶対無」とは何か みんなこんな本を読んできた 西田幾多郎―「絶対無」とは何か
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

西田幾多郎―「絶対無」とは何か ( 永井 均 )

あの永井均さんが、あの西田幾多郎を論じる、という〈私〉が歓喜するような事実をこの哲学入門シリーズの続刊予告で数ヶ月前に知って、ひたすら心待ちにしていたが、ついに出た。短いので一挙に読んだ。おもしろい。 <br />近代日本における哲学の大天才(裏を返せば一般人の思考空間における超変人)である西田(主に前期)の哲学的言語表現の意味(あるいは極限的な無意味?)を解説しながら、永井さんは、やはり、というべきか、むしろ自己一流の哲学的な思索を繰り広げていく。主体が確たる自己意識を持つことのないまま、様々な行為や出来事がそこら辺で断片的に生じるままに、ただ存在している、という「無の場所」という日常から、やがて個別の「私」たちが発生してくる瞬間を論理的に把握しようとする「開闢の哲学」の試みが、前作(『私・今・そして神』)に引き続いて実践されているのである。 <br />西田哲学を分析的にクリアーに解説していたと思ったら、気がつけば永井哲学がずんずん進行している。哲学的ドラマ。永井さんはもう西田は論じないと思う、と書いていたが、いやもっと観てみたい。 <br />

このシリーズの最終巻を飾る快著。西田の「純粋経験」に、デカルトの「cogito ergo sum」と、ウィトゲンシュタインの「感覚日記」との両面から光を当てる。デカルトのcogito ergo sumは体験と言語を相即させた「過失犯」だが、ウィトゲンシュタインは、言語ゲームは体験に先立つから、名前をもつ体験は言語に従属するとみなす言語ゲーム一元論の「確信犯」。そして西田は逆の「確信犯」で、言語ゲームは「純粋経験」から派生すると考える、体験一元論(p46f)。 <br /> <br />西田は『善の研究』の「純粋経験」論を、『働くものから見るものへ』の「場所の論理学」へと発展させたが、永井氏はそれを、一種の言語哲学として読み解く。「私」とは、「事物や出来事が<於いてある>場所」、つまり、世界と向き合う「主体」ではなく、世界がそこ「においてある場所」なのだ(67)。西田が主張した、主格ならぬ与格としての「場所としての私」は、永井氏がこれまで個人としての「私」と区別するために苦労して作り出した、あの山カッコ付きの私、つまり<私>と重なる(97)。そして、西田の後期哲学の「我と汝」論を、言語ゲームと他者の同時的成立の議論と捉えることによって、「絶対無=場所としての私」という田辺元も理解できなかった西田のテーゼを読み解く。永井氏の独在論とオーバーラップするこの第3章は、難解だがスリリングな魅力に満ちている。

西田幾多郎―「絶対無」とは何か ↑ご購入はこちらからどうぞ。
西田幾多郎―「絶対無」とは何か
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

西田幾多郎―「絶対無」とは何か