決定版 日本のいちばん長い日 みんなこんな本を読んできた 決定版 日本のいちばん長い日
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

決定版 日本のいちばん長い日 ( 半藤 一利 )

靖国問題が世間を騒がせて以降、 <br />昭和の戦争史に関する本を手に取るようになった。 <br /> <br />本書は、昭和20年8月14日午後1時から翌15日正午の玉音放送までを <br />ドキュメンタリータッチで構成したノンフィクションである。 <br /> <br />終戦の当日、戦争継続派によるクーデターがあった。 <br />クーデターは失敗に終わった。 <br />天皇の玉音放送は、薄氷を踏むような危うさの中で実現した。 <br />8月15日にそんなことがあったと、はじめて知った。 <br /> <br />戦争終結派と戦争継続派の間には、 <br />最後まで相容れない国家感の相違があった。 <br />どちらも命を賭けて国を守るために尽くそうとした。 <br />その攻防、駆け引きは凄まじいまでの迫力である。 <br /> <br />必読といっても過言ではない。

 1995年に刊行された『日本のいちばん長い日―運命の八月十五日』(文藝春秋)の文庫版である。単行本は絶版ではないが、手軽に読んでみたい方には文庫版をお薦めしたい。 <br /> 戦後60余年が経つが、現代日本の原点はやはり「昭和20年8月15日」にあると思う。 <br /> 本書は、今まで日本が経験したことがない「敗戦処理」を、どう進めたのか、昭和天皇の「聖断」を受けた鈴木貫太郎内閣の動きを軸に克明に記録した著作である。昭和史の第一人者である著者の代表作だけあって、詳細な筆致に当時の動きが浮かび上がってくるようだ。 <br /> 玉音放送阻止を企てたクーデターに動いた青年将校の動きも、「昭和20年8月15日」の意味をさらに深くさせている。何より阿南惟幾陸相の自刃が、帝国陸軍最後の「道」を示すようで印象深い。 <br /> 先の大戦に対してはいろいろな歴史観があるが、あくまで事実を時系列で記したこの著作は、あまり特定の歴史観に左右されず、読むことができよう。

数時間ずつを時間を区切っての章立てになっており、時系列を追った再現ノンフィ <br />クションとして読みやすい。 <br /> <br />ポツダム宣言受諾か否かの閣僚・軍首脳の論争に続き、昭和天皇の決意、陸軍将 <br />校たちの反乱、自決する陸軍大臣、玉音放送にまつわる放送局員たち、時間を追っ <br />て刻々と登場人物が現れる。しかも、これらの登場人物の多くはこの本の執筆時 <br />には存命であり、だからこそ生々しい迫力が伝わってくる。 <br />しかしこれは「回顧録」ではなく、多くの関係者の証言や資料から導かれた、半 <br />藤一利氏による文章としてつづられている。 <br /> <br />日本のターニングポイントを決める24時間前から交わされたとされる指導者たち <br />、若手将校たちの言葉、考えは切なるものを感じることができる。一方で、この <br />指導者たちの目に、凄惨な戦争、死はどう映っていたのか、どこか虚しい気にも <br />なる。 <br />この24時間の間にも、不利を承知で出撃した者、熊谷市等各地への空襲、満州で <br />の悲惨な撤退戦、多くの人命が失われたはずである。 <br />そして、この24時間の論争、反乱、自決によってまで拘った「国体」とは何だったのか。 <br />この本は我々に直接問いかけることはない。しかし、それを避けて読むことはで <br />きない、優れた本であると思う。 <br />

決定版 日本のいちばん長い日 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
決定版 日本のいちばん長い日
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

決定版 日本のいちばん長い日