題名があまりにストレートで衝動買いしましたが、満足度はかなり高いです。
<br />
<br />架空(いちおう)の金融広告を例示し、わかりにくい文面に隠された金融機関のねらいについて解説していく・・・という形式で、あらゆる金融商品について話が展開されます。
<br />さいしょはなじみの深い、銀行預金や金利の話です。そこから定期預金、為替、国債、株式など、後半に進むにつれ、資産運用に関する話題はどんどんディープになっていきます。
<br />
<br />読み進めていくと、”顧客満足”という言葉が、だんだん頭の中から遠のいていき、私の頭の中では、「ウソ・大げさ・まぎらわしい」という某CMのキャッチコピーがえんえんと流れておりました。
<br />
<br />広告や説明書についてふだんから注意深く目を通す人にとって、ここに書かれていることの多くはごく常識的な内容かもしれません。しかし世の中にあふれている金融商品の多様性・複雑性について、あらかじめすべて理解することなど不可能でしょう。
<br />
<br />効率よい資産運用のために必要な、取捨選択のフィルターが手に入ると考えれば一読の価値はあるといえましょう。
普通。可もなく不可もなく。
<br />何でだろう。んー「常識の範囲」なんじゃないの、この内容って。
<br />仮に「へぇーそうなんだぁー」って項目にぶつかっても、よくよく考えれば「当たり前」の事しか書いていないし、むしろ街中で配ってる金融広告や新聞の折込に入ってくるやつをジックリ読んで「どこがどう、おかしいか?」って自分で考えた方がいいんじゃないか?
<br />ここまで、おしめを交換してあげないと、お尻ふけないんですか?と言いたい。
投資信託・外貨預金・定期預金のセット商品、キャンペーン金利、仕組(デリバティブ)預金、仕組債、新テーマの投資信託、(変額)年金保険、ヘッジファンド、新規公開株…昨今の投資ブームにあやかって、世の中にはさまざまな金融商品があふれかえるようになりました。この本はそれらの商品の広告を用いて、金融機関が出している(新)商品は殆どが「欠陥」を抱えているということを、指摘しています。副題は「どれが当たりで、どれがハズレか」ですが、当たりは個人向け国債など一部を除いて、殆どないと言っていいでしょう。
<br />
<br />投資家は、正しい情報をつかんで正しい判断を下そうとしなければ、「金融機関の鴨葱」に成りがちであるということと、それを金融機関側が判別するために金融広告を用いているという指摘は、それまでここに載っている商品を多く購入してきた者からすれば、かなり斬新でためになるものだと感じます。金融機関を「風俗産業」に例えるという発想も、やや誇張かもしれませんが、ある面では的論といえるのではないでしょうか。
<br />
<br />リスク・リターンに関する間違った考え方、国債や外貨保有に関する分析などを記したところも、投資熱に染まったものの目を覚ますほどの効果があると感じます。ある程度投資活動を開始してから期間が経っているもの、金融機関の裏事情を探りたい人などには、ぜひお勧めしたいと思います。