「治安悪化神話」に挑戦する試みであり、このテーマ自体興味深いものだが、さらに、統計や言説の読み方を指南する教科書としても、優れた書であると感じた。 法務省出身で犯罪の「現場」に通じた浜井氏と、日本における「狂気の歴史」に取り組む社会学者・芹沢氏とのコラボが成功していると思う。
<br /> また、治安は悪化している/していないという、不毛な二項対立を繰り返す議論になっていない点が良い。社会に不安が広がっていると言われる状況を、押し付けがましくなくクールダウンするような一冊で、とにかく面白かった。
<br />
メディアで「治安悪化」が叫ばれて久しい。国会では「治安回復」「犯罪厳罰化」が議論され、街にはボランティアのパトロールが不審者に目を光らせる。しかし、各種統計が示すのは治安悪化というものを否定する。正しい対策には、正しい前提が必須である…というのが本書の論。
<br />本書は、浜井氏の第1章で、治安悪化という言説の実態を統計データを元に検証し、その嘘を明らかにする。それを受け、芹沢氏の第2章では、宮崎勤事件から現在に至る犯罪者を取り巻く視線の変遷を検証。同じく3章で、現在の監視社会化、不審者狩りと言ったものの背景にある思想、そして危険性を考察する。そして、再び浜井氏に戻った4章では、その不審者たちが辿りつく刑務所の実態を示す…という構成である。
<br />まず読んでいて思うのは、(変な言い方ではあるが)実に読みやすい、ということである。データを中心に検証を行う浜井氏と、そこを巡る思想、視点を検証する芹沢氏の論が互いに補い合って、非常にまとまりがあり、読みやすい。共著の書ではしばしば、読みにくさを感じることがあるのだが、本書についてはそれが無かった。
<br />さて、内容であるが、統計データを元に治安悪化が幻想である、ということを語る書は(私が、読んだ限りでも)しばしばある。無論、それだけでも十分に説得力はあるのだが、そこへ社会、特にメディアの変遷と言う視点を加えることで、身近で犯罪が起こっていないにも関わらず体感治安が悪化して行く構図がハッキリと示される。そして、不審者狩りといった危険性が示唆された後で示される刑務所の実態は衝撃的ですらある。
<br />体感治安悪化に対して「こうするべきである」と言う提言がされているわけではない、と言う反論があるかも知れない。しかし、そこには浜井氏の「犯罪は正しく恐れるべき」と言う言葉が答えとなるだろう。日本の治安の実態を知る。それがまず一番大事なのではないだろうか。その資料としても、十分に有用な書であると思う。
「統計的にみると、日本の犯罪は戦後一貫して激減してるんだよ!」
<br />「少年は、凶悪化なんてしてないんだよ!」
<br />
<br />その事実を知って以来、友人・知人にしばし説明を試みます。
<br />
<br />返ってくる反応はというと、
<br />
<br />「数は減ったとしても、犯罪の質が変わってきている気がする。」
<br />「昔はこんな犯罪起きなかった。」
<br />
<br />そんなふうに感じている方は、まずこの本を読んでみてください!
<br />
<br />犯罪の統計と現場を知り尽くした浜井氏と、
<br />思想・言説をスリリングに解き明かす芹沢氏の共著となっていることで、
<br />これ以上の説得力はない!という本になっていると思います。
<br />
<br />この本が多くの人に読まれ、私たちの生きている社会が、本当の意味で「人に優しい」ものになることを期待せずにはいられません。
<br />
<br />世の中を見るリテラシーとして、中学か高校の教科書に載せるべきじゃないかと思うくらい、この社会を生きる誰もが理解しておくべき内容だと思います。