1968年 みんなこんな本を読んできた 1968年
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

1968年 ( 〓 秀実 )

 本書について最低限評価すべきなのは、ベ平連の運動にソ連の存在が果たした役割を指摘し、小熊『<民主>と<愛国>』その他の抽象性を明らかにした点。鶴見や小田は神輿で、実体的にはレーニン流の「帝国主義戦争を内乱へ!」戦略の一環と考えられる。ベ平連とイラク反戦の対比は、市民運動の現在を考える上で重要。 <br /> 68年が象徴する転回以降の「偽史」的想像力に着目し、吉本隆明『共同幻想論』をもその潮流に置いた上で、それを「歴史から虚構への転向」と論じる議論も、その後のサブカル系左翼族生との関係で興味深い。また、吉本の中野重治「村の家」評価を批判し、これを天皇制と宮本顕治的な非転向への従属と読む件りも刺激的。さらに「新左翼創成や60年安保を思想的にリードした黒田(革マル)と吉本(ブント叛旗派)」が華青闘告発に応接できなかった点で、両者は68年的たり得なかったという評価(p277)も、図式として発見的。 <br /> 「内ゲバや爆弾闘争におけるシニカルな暴力革命主義は、80年代以降に全面開花した『アイロニズム』や『シニシズム』の、のりこえ不可能なリミット」(p288)という論定については、評価は分かれようが、私には説得的だった。 <br /> 問題は、こうして示された袋小路状況における「希望」の所在。著者は「我々は既に革命を実現できる跳躍力を有していながら、眼下の谷に足が竦んで跳べないだけ」と示唆しつつ、安易に「跳ぶ」ことを諌め、「今できることは、(中略)われわれは谷を跳びうる潜勢力があると言い続けうるための、その力を養うこと(だけ)だろう」(p298)と苦く結語する(私などは、ここで立岩真也を想起した)。 <br /> しかしそれにしても、谷を超えた彼岸に何が待っているのだろうか?

左翼の歴史というのは、安東仁兵衛の「私的 日本共産党秘史」のような左翼ボキャブラリーで書かれたものや森田実の「戦後左翼の秘密」のような1960年安保より前の転向者の著作があるが、この本のすが秀実のように、1970年当時20歳前後という世代の著作で一般人にもわかる語彙で書いている本は珍しい。新書ということもあり、一気に読んだ。 <br /> <br />この本が扱っているのは全世界的に学生運動が盛り上がった68年だけではない。それ以前の60年安保、それより前の共産党の武装活動時代なども扱っている。それゆえに、戦後の左翼活動の歴史を読む上ではほぼ過不足がない網羅的な本である。 <br /> <br />おもしろいのは新左翼トロツキストの人物として現在は陰謀論の本を出している太田龍のことを扱っていること。この太田竜の「偽史」やユダヤ陰謀論への傾斜のきっかけが1970年の7月にあった「7・7青華闘告発」という在日中国人=マイノリティに対する差別発言問題に端を発した、日本の左翼の日本のマイノリティに対する関心に由来すると指摘している部分は非常に個人的に納得のいくものだった。太田竜は、マイノリティを研究していくうちに、天皇制の歴史観が虚偽に満ちたものであると見いだし、そこに欧米国際金融資本との結託の事実を見たのだろう。だから太田龍の著作の日本柱が八切止夫のような独自流の日本史とそれと表裏をなす、ユダヤ・フリーメーソン・宇宙人を中心におく陰謀的歴史観なのである。 <br /> <br />この太田竜の記述に関連して、三島由紀夫が自らUFO研究会に関わっていたという指摘がされている。戦前の大本教に対する関心は左翼・右翼に共通するものがあり、偽史への関心というのが、主流派言論人として活躍できるかどうかのメルクマールになっていたと言うことが分かる。(この点で吉本隆明は巧妙だったといえる) <br /> <br />一方の左翼トロツキストたちは、過激派になって自滅していくわけだが、大島渚が「日本の夜と霧」で描いたように、一番賢かったのは「安保自動承認」を受けてアメリカナイズされていった若者たちだろう。その時期に左翼の運動から足を洗わなかった人々は冷や飯を人生で食うことになったわけだから。 <br /> <br />その上で言えば、左翼運動がやがてサブカルに回収されていくわけだが、ここまで来ると、日本のムーブメントは若者消費文化に主体が移っていく。その点でこの本を読んだ上で、堀井憲一郎の『若者殺しの時代』を読むと、戦後の日本の文化のあらましが全部見通せると思う。すが秀実は「一九六八年は大学が若者の就職安定所であることをやめた」と本書で書いており、その後大学は若者消費文化の象徴になったと卓見を示している。ここが堀井の新書のテーマにつながっていく結節点である。

 本書の著者が「1968年」を世界同時革命としてみる史観を <br />扱った書物としては二冊目ということになる。おそらくイタリア <br />のマルクス主義者ネグリらの「マルチチュード」の議論とも共鳴 <br />している様だ。左翼が無残にも崩壊している今、敗残兵のスガ秀美氏 <br />らが同士討ちを繰り広げている姿は滑稽だ。この手の左翼集団は <br /><批評性>そのものを失っている。彼らが左翼の歴史にこだわるのは、 <br />「甘えの構造」としか見えない。しかも妙に著者スガ秀美氏は柄谷行人 <br />という偉大な先人の影響の不安に怯えている。 <br />

1968年 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
1968年
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

1968年