英文翻訳術 みんなこんな本を読んできた 英文翻訳術
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

英文翻訳術 ( 安西 徹雄 )

 先にこの『英文翻訳術』*1を読み、続いて著者の『英語の発想』*2を読みました。私はまだ翻訳の経験を積んでいる最中ですが、この2冊のおかげで、どうやって訳すべきか悩んでいた箇所がすんなりと訳せるようになってきたと思います(*2は、*1で不足していた「日英語の発想の相違を、対照言語学的なアプローチを取りこ」むという作業が行われています。「 」内は*2 文庫版あとがき より)。<p> 先に何名かの方が指摘しておられますが、文庫版で値段も手ごろですので、翻訳を仕事にしていらっしゃる方だけでなく、翻訳を勉強中の方にもお薦めです。

受験英語では、構文や語彙の意味をとれていることを明確に示すためにあえて直訳(逐語訳)を書くことが要求されることも少なくないが、その受験でかたまってしまった直訳癖を解消するにはよい本であり、それが評価されるのも頷ける。しかし、私がこの本を大学ではじめて目にした折、さして新しい発見をできなかったという事実からも見て取れるように、ここで取り扱われているような訳出法は、実は伊藤和夫氏(「長文読解教室」の『私の訳出法』)や多田正行氏(「思考訓練の場としての英文解釈」の『名詞化構文の解析』)などの受験参考書で既に多かれ少なかれ解説されているものばかりなのである。ゆえに、この本が大好評を博すというのは、いかに多くの人が受験参考書をリミットまで活用していないかを指し示す一つの証拠とも言え、少し複雑である。また、付け加えとなるが、この本で扱われているようなものが果たして翻訳のための『訳出法』の結果生まれる訳なのか、英語がわかっていれば自然に出てくるはずの訳なのかは簡単には言い切れない部分があるだろう。安西氏は、英文解釈と翻訳を明確に区別しておられるようだが、少なくとも本書で扱われているレベルの例文を訳す際にその二つにそれほどの差異を認めるべきではない、という立場があってもよいのではないか。

翻訳の仕方で迷ったことのある人には、とても参考になる本です。さまざまな訳例に安西さんがコメントをつけながら、より良い達意の訳文にするコツを手ほどきしています。<br>実際、翻訳のときに行き当たった問題に対しての指針をこの本で見つけることができました。文庫版であり入手もしやすいのでお勧めしたい本です。

英文翻訳術 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
英文翻訳術体操競技に「技術点(technical merit)」と「芸術点(artistic impression)」があるように、翻訳という仕事にも、パターン化された「技術項目」と、それを土台に磨き上げる高度な「芸術性」があるようだ。 <br>本書は、シェイクスピア研究の第一人者であり、達意の翻訳家として知られる著者が、「技術項目」に限って解説を施した翻訳学習の名著だ。本書で著者が採用した方法は、学習英文法の枠組みに沿って英文を分解し、分解してできた項目ごとに、訳文作成のルールを提示していくという画期的なもの。全部で44のセクションに分かれた、システマチックで学習性に富んだそのノウハウは、「翻訳英文法」という呼称で、翻訳学習者の間ではつとに評価が高い。 <br>この方法の信頼性の高さについては、多くの関連書の存在(『翻訳英文法徹底マスター』、『翻訳英文法トレーニングマニュアル』―― いずれもバベル・プレス刊など)や、これに言及するプロ翻訳家が多いことからも容易に推察できるが、定評を得た一番の理由は、やはり「英文法」という枠に注目したアイデアの斬新さに尽きる。つまり、本書には学校英語に慣れた者に、「翻訳」へ興味をかき立てる、啓蒙書としての側面もあるということだ。 <br>この魅力は「マニュアルの向うのあるもの」と題された<あとがき>の中で存分に発揮されている。公式による技術の後に何が来るか。とくと味わってみてほしい。(玉川達哉)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

英文翻訳術