苅谷 剛彦が、研究対象である中学生に向かって書いた教育社会学の入門書。
<br />
<br />・どうして勉強するの?
<br />・試験の秘密
<br />・校則はなぜあるの?
<br />・教科書って何だろう?
<br />・隠れたカリキュラム
<br />
<br />等の問題について、誰にでもわかる言葉で書かれた本。この本では、それぞれの問いに対して「答え」が提示されているわけではない。むしろ、それぞれの問いに対して子供たちが自主的に考えるように、と訴えかけている。
<br />
<br />著者は、「当たり前」、「常識」だと思われていることを、あえて疑ってみることにより、その裏にある「秘密」を探ろうとしている。
<br />
<br />誰が読んでも楽しめるような本。
「なぜ勉強するのか」や「校則はなぜあるのか」など学校にかかわる疑問は多いと思う。しかし、そういった疑問は「当たり前」という答えによって片付けられてきた。本書はそういった「当たり前」に対する疑問を出発点として学校や教育のことを考えるヒントを与えてくれる本だ。
<br /> 本書で与えられるのはあくまでも「ヒント」であって「答え」ではないという点が本書の最大の特色である。筆者は非常に分かりやすい言葉で丁寧に学校の「当たり前」を解きほぐし、学校の秘密を明らかにしていく。本書を読むことで読者は学校をこれまでと異なった視点で見ることができるだろう。しかし、そこから先は読者にゆだねられている。今の学校という制度が意味するものを知った上で学校とどのようにかかわっていくかは読者次第なのである。
<br /> 本書がこのような特色を持っているのは本書が毎日中学生新聞の筆者の連載をまとめたものであるからだろう。安易なHow toに陥ることなく、学校という社会をいろいろな観点から見る方法を中学生に持ってもらおうという筆者の思いや意気込みが伝わってくる。中学生にも分かりやすいやさしい語り口でありながら学問の持つ深さを失っていないため、大人にとっても読み応えがあると思う。学問の凄みを見せてくれる本だ。中学生はもちろん、大学生や社会人にも非常にお勧めだ。