虚数の情緒―中学生からの全方位独学法 みんなこんな本を読んできた 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法 ( 吉田 武 )

この本は、小・中学生レベルの数学をわかりやすく教えるという点では、最高の数学書の部類に入ると思う。 <br />エッセイ的な部分に著者のこだわりが強く感じられるが、他の書評やレビュアーが誤解しているほど、ひどい記述ではない。文系の学問ではよくあるレベルの記述であり、ここでも理系=客観=感情を排す=数学という、一般的な誤解に基づいて、著者の思いを感じられない人の意見であろう。これほど、数学に対する偏見は根強い。 <br />小・中学校の数学では、公式をあまり詳しく説明せず、丸暗記させ、あとは無理やり問題を解かされ、数学嫌いになっていった。 <br />しかし、この本は定義・公式の理解に紙面を多く割いており、納得感がある。後半、少しわかりにくいものもあるが、おおむね、わかりやすい記述である。 <br />高い本であるが、ぜんぜん損した気がしない。著者にはもっともっとわかりやすい本を書いていただきたいと思う。感動できる数学書である。

まず、珍しい。このように1000項に渡っている分厚さ、しかもその構成…とても教科書には成り得ない。だからこそ教科書しか知らない世代に、是非今までの勉学の補完として、知識と知識を有機的につなげる啓蒙書として読んでもらいたい。 <br /> <br />そういった意味では中高生向けではあるのだが…いかんせん、その年代ではまだこの本を“考え方のひとつ”として認識する事が難しいように思う。 <br /> <br />この本は欺瞞の混じり具合が他書よりも薄い。著者が真剣に考えながら生きてきた事が端々から窺える。それは大変な共感や尊敬を生んで差し支えないのだが、その事が逆にこの本にすら含まれてしまういくつかの問題点に気づきにくくさせており、この本にこそ真理が書かれていると錯覚させてしまう危険性がある。この本は決して“聖書”などではない。 <br /> <br />著者自ら指摘しているように、注意深くこの本を読めるようになった時が、自ら考える力がついた時が初めて適正年齢かもしれない。 <br /> <br />その点のみ留意すれば、この本はすばらしい教養書となり読者の人生を豊かにすること間違い無しである。なるべく早くこの本に出会って欲しいと思う。あまり遅くに出会うと専門の方には既知の事実が多過ぎて少々感動が薄くなってしまうかも知れない。 <br /> <br />以上の理由で、これは高卒以上の年齢の方に強く薦める良書です。

私はこの本を一年近くかけて読みました。今のくそつまらない数学の教科書なんかじゃ、数学の美しさを理解することなどできません。この本を買ってください。少し高いですが、この本から得られるものに比べたら安いものです。今日の理科離れはかなり深刻です。将来の日本が心配です。この本こそ、日本の将来を救う救世主と言えます。<br>これほどの大著を一人で書き上げた吉田先生に脱帽です。<br>一家に一冊是非!!この本と一緒に12桁電卓も購入されると、よりいっそう楽しめると思います。

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法&nbsp;「本書は人類文化の全体的把握を目指した科目分野に拘らない"独習書"である」("はしがき"より)。本書を一言で言い表すとしたらこれに尽きる。 <p>&nbsp;&nbsp;題名からすると、中学生以上に向けた数学解説書のように思われるが、実際はそんな生半可な本ではない。本書は「虚数」の概念を軸として人類文化全体を鳥瞰(ちょうかん)した、実に1000ページを超える大著である。いままで西洋人によって書かれた類書はいくつかあり、それらに触れるたびに西洋文化の重厚さに圧倒される思いをしてきた。本書はその西洋文化の華々しい成果を扱っているわけだが、根底に流れる思想からは強く日本文化の香りがする。その理由は著者が対象について深く理解し血肉とし、それを改めて自らの言葉で述べているからである。 <p>&nbsp;&nbsp;著者は文中で「新しい文化を取り入れるという事は、決して自らの文化への"接ぎ木"をすることではなく、それを深く理解し自らの血肉とすることである」と繰り返し強調しているが、本書はその実践の結果である。また、副題からもわかるとおり中高生の読者を意識しており、冒頭からかなりのページを割いて「学ぶとは、理解するとはどういう事か?」について説いている。 <p>&nbsp;&nbsp;筆者が深く理解することの重要性を意識して書いているため、円周率やネイピア数などを電卓で実際に計算するなど、自ら手を動かし、実感をもって深く理解できるように工夫されている。数学や物理の解説のほかに分子生物学から俳句、漢詩に至るまでの関連事項が豊富な上、研究者の横顔(あまり知られていない日本人科学者のエピソードも豊富)などが多く散りばめられており、読みものとしても十分に楽しめる。時間のあるときに電卓を傍らに置いてゆっくりと楽しみたい本である。(別役 匝)
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法