星を継ぐもの みんなこんな本を読んできた 星を継ぐもの
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

星を継ぐもの ( ジェイムズ・P・ホーガン 池 央耿 )

長編第1作である「星を継ぐもの」によって、 <br />全世界にホーガンブームが巻き起こったのである。 <br />21世紀、月面で基地建設の為に測量調査していた地図作成班は、 <br />真紅の宇宙服を着た死体を発見した。 <br />が、男の装備は月面のどの基地のものでもなかったし、 <br />行方不明者もいない。 <br />人間そっくりなその男の死亡推定時間は、五万年前だったのである! <br />五万年前に月面で死んだ男の謎を解こうとするSFミステリでもある。 <br />謎が謎を呼び、それでも複雑にからまった全ての謎を見事に説明する <br />コペルニクス的転回に主人公は到達する。 <br />ハッピーエンドだと乾杯しようとする科学者たち、 <br />その土壇場で主人公のライバルは、 <br />「乾杯するのはまだ早い!」 <br />と叫んだ!! <br />意外な感動的なドンデン返し。 <br />そしてエピローグは読者の期待通りの超ハッピーエンド。  <br />エラリー・クイーンズミステリマガジンの書評欄にも採り上げられた <br />「星を継ぐもの」はSFでしかやれない壮大な感動的な大ドンデン返しを <br />たぐいまれなハッピーエンドで提示したのだ。 <br />ハードSFというよりSFミステリとして私は高く評価する。 <br />ホーガンの最高傑作は「未来の二つの顔」だと思うが、 <br />「星を継ぐもの」も古今東西SFオールタイムベスト10に入るだけの価値はあると思う。 <br />「星を継ぐもの」は、 <br />A・C・クラークの「太陽系最後の日」とアイザック・アシモフの「銀河帝国の興亡」を <br />足して2で割った以上の感動を与えてくれる筈である。 <br />「太陽系最後の日」よりは遥かに「星を継ぐもの」の方が感動出来ますよ。 <br />感動ということのみならば、ファウンデーションよりも上かもね。 <br />単なるハードSF、単なるSFミステリではないのだよホーガンの世界はね。 <br />ラストに感動して「うぉぉぉぉ!」と叫んで部屋中を転げまわってしまったのは、 <br />「星を継ぐもの」だけである。 <br />オールタイムベスト1にしないのは、最後まで読めない人もいるかもと危惧するからである。 <br />読んだところで感動する感性がない人には、エピローグに感動出来ないかもと危惧するからである。 <br />自分が感動した量は世界一の作品だけどね。

「SF」とは、もちろん「科学フィクション」のことであるが、 <br />巷でSFとして分類される小説の中に、 <br />本当の意味で「科学的」と言えるものは実は少ない。 <br />単純に未来世界や宇宙空間を舞台にしているだけで、 <br />科学的な考察など一切考慮されていないことが多いのだ。 <br />しかしこの小説は、まさに科学的考察を正面から題材にしたものである。 <br />しかも、科学的知識のない普通の読者にも、 <br />十分に興味深く面白く読める内容になっていることが素晴らしい。 <br /> <br />誰にとっても面白く読めるのは、 <br />ストーリー展開が推理小説の「謎解き」の要素を多分に含んでいることによるだろう。 <br />月面で発見された宇宙服を着た5万年前の人間そのものの死体。 <br />状況証拠を積み重ねながら、これがいったい何者なのかを解き明かしていく過程は、 <br />それだけで並みの推理小説を上回る面白さであるし、 <br />同時に深い科学的な薀蓄も得られる。 <br /> <br />この本は、SFファンはもちろん、推理小説のファンにも読んでいただきたい。 <br />そしてなによりも、理系の学生の皆さんに是非とも読んで欲しいのだ。 <br />理系の仕事と言うものは、多かれ少なかれ <br />このような「科学的謎解き」の要素を含んでいる。 <br />「謎解き」が、いかに知的好奇心をそそる面白いものであるかを、 <br />この本が的確に教えてくれるのだ。 <br /> <br />なおこの作品は、シリーズとして2冊の続編が続く。 <br />その続編2冊は、平均以上の面白さはあるものの、 <br />シリーズ最初のこの作品に比べるとインパクトに欠けるといわざるをえない。 <br />それだけこの作品が、図抜けた名作であると言うことでもある。

全ては月で真紅の宇宙服をまとい、死後5万年が経過した死体が発見されるところから始まる。この謎を解明すべく人類の先端を行く技術者達(特にハントとダンチェッカー)が自分の専門領域から様々な仮説や理論を携え白熱した議論を展開していく。どの意見もかなり説得力があり納得する場面もあるのだが、他の問題との整合性がとれず謎が深まるばかり。議論も袋小路を迎える中で、木星の衛星ガニメデから約2500万年前の難破した宇宙船が発見される。このため、また議論が白熱するのであるのが、そこにもまた多くの謎が・・・。 <br /> <br />本当にこんな世界観があるかもしれないと錯覚するほどの説得力と魅力があります。 <br />ぜひとも読んでください!!

星を継ぐもの ↑ご購入はこちらからどうぞ。
星を継ぐもの
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

星を継ぐもの