等温操作と断熱操作による「仕事」を軸に熱力学を再構築した良書。断片的な理解になりがちな熱力学に一本の大きな幹を通してくれる。普通,「熱」と「仕事」は同列に議論されるものだが,本書の主役は「仕事」であり,「熱」はほとんど表にでてこない。等温操作(最大仕事)から「ヘルムホルツの自由エネルギ」,断熱操作(断熱仕事)から「内部エネルギ」を定義した後,自然に「エントロピ」を導入する思考の流れは斬新。「○○を要請する」といった言葉遣いは,数学書に近いが,このスタイルに慣れると論点が明確で非常に読みやすい。また,脚注が充実しており,著者の科学に対するスタンスも垣間見れる。和書には少ない独自性を特徴とし,さらにそれが成功している類稀な例。後半にいくにつれ,やや専門的になってくるが,エントロピを導入する第6章までは学部問わず理系大学生必読。
熱力学というと,訳の分からない○○エネルギーやらエン○○ギーやらといった関数を定義して,ごちゃごちゃした偏微分の式をいじくり回してるだけという印象を持った人も少なくないと思う.そして統計力学の講義を聞き終わったころには,熱力学なんてやったことをすっかり忘れてしまうのである.しかしながら,熱力学は物理学の基礎的な現象から工学的な応用にまで幅広く適用されており,その重要性は計り知れない.
<br />この普遍的な理論ゆえ,あまりに抽象的で理解が難しかった熱力学にあって,田崎氏の教科書の登場は私にとってまさに革命的であった.様々な操作・物理量に対する明確な定義,そこからの理論展開,最初から最後まで筋の通った明快で分かりやすい記述に,頭の中にあったモヤモヤが消え去り一気に晴れ渡ったような気がした.また,熱力学と統計物理学の関係を始めとした,自然科学に対する著者の認識に関する記述も非常に示唆に富んでいる.
<br />頭の中をスッキリさせたい理工系学生・技術者・研究者全てに読んで欲しい.
世界の中心でなんか叫ぶのが今でも流行ってるのかどうか知りませんが、この本は柴咲コウよろしく泣きながら一気に読みました。私もこれから熱力学を勉強してみたいなって思いました。<p> 個人的なことで申し訳ないんですが、私は力学と電磁気と相対論は大好きなのに、熱力学(と量子力学)にはどうにも馴染めません。私だけかも知れませんが。<br> 粒子が飛んだり力線が伸びたり時空が歪んだりするのは具体的でわかりやすいのですが、熱力学はナントカの自由エネルギーみたいな量をガチャガチャ定義するばかりで、それが具体的にどんな現象を表しているのかサッパリわからず、面白くないのです。<br> 原島もキッテルも久保の大学演習も途中で投げたものです。助けてください!!<p> そんな劣等生の私が、初めて最後まで読めた熱力学の本が田崎でした。この本は涙なしには読めません。<br> あのいまいましい「熱力学のゲンミツな議論」であるにもかかわらず、出てくる話題がいずれも非常に具体的で、いまこの文章は何を論じようとているのか、直感的によくわかるのです。<br> ピストンと断熱材と熱交換器、そしてピストンを押す手という簡単な道具だけを使って(著者はこれを「仕事を主役にした操作的な視点」と呼んでいます)、あれよあれよのうちに熱力学の体系を築き上げていきます。<br> 他のどの本でも「ただの数学的に整理された形式」にすぎなかった諸々の熱力学関数が、みるみる頭の中に物理的な姿を現してくるのです。個人的には、ヘルムホルツのFの意味(定義ではなく、意味!)がやっとわかったことに深く感謝しています。<p> 同じ著者に統計物理学(統計力学)も書いてほしいものです。培風館の担当者さんからも先生に一言お願いしてください。