本格的な歴史の学術書。「日本の歴史をよみなおす」や「蒙古襲来」といった啓蒙書とは一線を画すものがある。つまり、記述の根拠となる資料を示して、その著者による読解を通じて結論を示す、というスタイルなので、分かりやすさや通俗的面白さを期待してはいけない。<br> 内容は、平泉澄が先鞭をつけたが、途中で研究を放棄してしまった、日本における「アジール」の研究である。著者は、日本においては寺や市場、自治組織などに法の及ばない「アジール」が存在したことを各種資料を駆使して示そうとする。<br> この指摘は、暗黒の時代のように考えられている中世において、むしろ江戸期よりも庶民には権力に対する抵抗の自由があったことを示唆していて興味深い。しかし、それは一方で俗界からの「無縁」を条件とする厳しいものでもあった。<br> よく知られているように、この「為政者に抗して自由を求める『道々の者』をテーマに小説を描いたのが隆慶一郎である。その点、痛快な歴史小説を生み出す原動力になったことは評価できる。また、この書物でははっきりとは打ち出されていないが、「無縁」を天皇とダイレクトに結びつける視点を後年の網野氏は打ち出し、それがかたちを変えた天皇崇拝ではないか、と一部からは批判された。<br> いずれにせよ、本書は大変独創的な網野史学の原点であることは間違いない。必読の歴史書である。
惜しくも、物故された歴史学者、網野善彦氏の網野歴史学とでもいうべき史学の代表作である。日本でも欧州でも中世は宗教の支配する暗黒の時代と認識されていたが、本書によって、網野氏は日本の中世の封建時代の中の農民や武士以外の人々の生活を克明に調べ上げ、駆け込み寺に代表されるような、当時の体制から、切り離された自由の空間があった事を指摘する。<p>本書によって日本の歴史学も、支配階級・制度の闘争と変遷から庶民の暮らしが研究の対象として切り拓かれていった。柳田国男が民俗学を作ったように、網野氏は民俗歴史学を作り上げたのだと思う。
網野善彦といえば、まず「無縁・公界・楽」が挙げられるという網野氏の代表作。 <br>網野史学を理解するなら、まずこの本を読まねばならない。 <br>網野氏の専門は中世史であるが、この本は中世のみに留まらず、未開社会から <br>近世までを倒叙的に叙述してある。また、その問題関心は網野氏自身「風呂敷」 <br>と称したように幅広い。その起点は「自由」である。 <br>西洋近代の言う「自由」とは異なる意味において、日本中世に「自由」が成立 <br>したとする。しかしながら、そこには「平等」ではない「階級」が存在したと <br>している。近年の矮小な「差別論」など、たちまち崩壊するであろう。 <br>また、「二十二章 未開社会のアジール」では、アジール(避暑地、または避難所 <br>と訳される)論を未開社会に広げて適用することを提起する。もともと、アジール <br>論は平泉澄が主張したものである。「皇国史観」でもって否定されこそすれ、 <br>正当に論証されてこなかった平泉を正当に批判したことに、この章の意義がある。