みすずと言えば夜と霧。夜と霧と言えばみすず書房。それくらいに、一出版社を代表する書物ということで、読んでみた。
<br />冷静に淡々と強制収容所での体験、心理的分析が書かれている。
<br />アウシュビッツが舞台かと思ったら、他の収容所での体験であった。
<br />本書をもとにドラマ仕立てにすれば、感動的な物語が生まれるのかもしれないが、いわゆる原書としての本書は、実に淡々としている。
<br />とくに、衝撃を受けることもなく、最終ページに至った。基本的に読み返すこともないだろう。
<br />
<br />では、この本の価値はなんなのか。忠実な歴史的な記録なのだろう。今回は、フィットしなかったが、人生の今後の局面の中で、本書を覚えていてもう一度触れたい、感じたいと思う日が来るかもしれない。私自身が、衝撃を受けなかったということは、非常に平和ボケしている可能性がある。
<br />
<br />読む場合は、静かな環境で、没入して読まれることを強くお勧めする。
原題:心理学者、強制収容所を体験する
<br />出来事として知識はあっても、体験談を読んだことがあっても、この心理学者が書いた客観的かつ主観的な収容所の手記ほど衝撃を受けたホロコーストの著書を読んだことがない。
<br />あまりに客観的であるが故に浮かび上がる極限状態のおぞましさ。
<br />不運が瞬時に幸運へと転換する神のいたずら。
<br />これは、安易に言葉にできる類いの内容ではない。
<br />ナチスとユダヤというわかりやすい対比構造のみではなく、極限状態に置かれた際の人間の状態、感情、対応が描き出され、全体を通して冷たさが際立っている。
第二次対戦中、ナチスの強制収容所に入れられていたユダヤ人心理学者の体験記。
<br />一人の典型的な収容者という立場の視点から、極限の収容生活において人間はどのような心理状態となり、どのような行動をとるのかということを客観的に記述している。
<br />
<br />フランクルは、強制収容所のような過酷な状況であってもさえ一部の人はそれを克服して内面的な高みに達したことを紹介し、厳しい状況であっても人間が人間として生きれるかは自分の選択にかかってる、と説く。
<br />過酷な体験を通じて得た言葉であるだけに、勇気づけられるとともに重く考えさせられる。
<br />
<br />ちなみにこの本の舞台はドイツの収容所であるが、ナチス・ホロコーストといった特殊な出来事に限定せず極限状態の人間といった普遍的な事実まで昇華しているのが特徴的。
<br />これが理由で今日まで幅広い人たちに人生や生きる意味を考える本として読み継がれているのだろう。
<br />
<br />なお、フランクルは独自の理論を唱えた有名な精神科医とのことだが、この本ではそういった専門的・学術的な面からの考察は少なく一人の人間の体験を通した記述に終始している。