常備菜―つくりおきのおかずと展開料理 みんなこんな本を読んできた 常備菜―つくりおきのおかずと展開料理
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

常備菜―つくりおきのおかずと展開料理 ( 婦人之友社編集部 )

この本はとっても良いです。 <br />結婚して10年、今まで50冊以上料理の本を買いましたが、その中で一番良かったと思います。レシピの数が多く、昔ながらの和風のお惣菜やヘルシーなものが多いというところがハナマルです。すべての料理に出来上がり写真が載っていて、全部カラー写真でおいしそうです。(ただし作っている途中の写真はありませんので、超初心者という方には向かないかもしれません。千切りって何?油抜きって何?と思ってもそんな説明はありません) <br /> <br />うちの実家の母は料理嫌いで、買ってきたお惣菜のことも多かったので、この本に載っている常備菜が私にはめずらしいし、おいしいです。小さい頃からおばあちゃんと同居だったら、私みたいに「きんぴらってこんなに種類があるんだー」って驚いたりしないのでしょうね。 <br /> <br />うちの子はアレルギーがあって、卵や乳製品、小麦などを除去した食事を作っています。でもこの本はほとんどの料理が作れるので(醤油を小麦なし醤油に変える必要はありますが)アレルギーの方にもお勧めです。

最近の料理本のようなおしゃれさや派手さはないと思いますが、堅実で役に立つ、でも古めかしくなく、若い人でもやってみようかなと思えるレシピがあります。使いまわしのヒントもあるので、とても役に立っています。お肉のマリネは気軽にできて、しかもとっても美味しい!買ってよかった~~と思える一冊になりました。

もともとお料理は得意ではありません。<br>子ども三人と、出勤・帰宅時間が不規則な夫のために、<br>日に何度もキッチンへ立つことを少々苦痛に感じていました。<br>何とか効率よくこなすには・・・と考え、<br>気の向いたとき、手の空いたときに作り置きして冷蔵保存しておける、常備菜を利用することにしました。<p>内容は大きく和風・洋風・中華風に分かれ、<p>野菜・乾物・豆類・魚介・肉・卵と素材別に、<br>3人の料理家がレシピを紹介しています。<br>その中でも和風で野菜を扱ったおかずが多いですね。<p>また、旬の時期別に分かれて紹介している章もあり、<br>夏であれば、茗荷やしし唐辛子、いんげんなど、<br>美味しくて栄養価が高く、安価な旬の時期に、<br>たっぷりと利用できるようになっており、とても便利に思いました。<p>レシピの内容も、奇抜で凝ったものや、作りづらいものではなく、<br>基本的なものや、懐かしい味のもの、手に入り易い食材のものが多いと感じました。<br>常備菜を使って作るお手軽なお料理も載っているので、<br>献立に変化もつけ易くなっています。<p>便利でも、作ってみて美味しくないとがっかりですが、<br>その点も合格でした。<br>比較的薄味に仕上がります。<p>冷蔵庫から取り出せはいつでも食べられるので、<br>子どもも市販のおやつを食べることが無くなりました。<br>さつまいもやお豆の甘煮、小魚の田作りなどは、<br>子ども(3歳/2歳)もおやつとして美味しく食べています。<br>食材を余すことなく利用できるのも経済的にも、精神的にも、<br>嬉しい限りです。<br>お料理をお作りになる方すべてにお勧めします。

常備菜―つくりおきのおかずと展開料理 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
常備菜―つくりおきのおかずと展開料理
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

常備菜―つくりおきのおかずと展開料理