知り合いの高校生から相談を受けて勧めました。(私は数学を仕事にしてはいませんが。)
<br />本屋でページをめくった時に「受験数学はこんなにコンパクトにまとまるんだ」という妙にすっきりと何かが分かった気がしました。
<br />
<br />これほど、見渡しよく標準問題を並べた本も珍しいと思います。
<br />
<br />「受験問題、見かけはいろいろあるけど、何通りかの視点から問題を眺めて解法パターンにあてはめ、出題者の意図に沿った答案を素直に書く。」とことの大切さを教えてくれます。それができれば、後は計算間違いに気をつければ答えにたどり着けるし、焦点が定まらないままだと、さっぱりダメという受験の側面を教えてくれます。
<br />
<br />気の毒なのは、まじめだけど少し気弱という子が、やみくもに模試を受けたり受験問題集を開いたりして、気持ちが焦って吸収しないまま情報がこぼれ落ち、そこから抜けられなくなったというパターンです。そうすると模擬試験で点が取れないばかりか、定期テストで教科書傍用の問題集からの問題も取りこぼして落ち込んで、ますます勉強が雑になって、、というパターンです。
<br />
<br />こうなる前に、安心した気持ちで、こういう本で勉強を進めていって欲しいです。(でも自分で自分をコントロールするのは難しいんですよね。)良い循環に乗れば、易しい問題〜標準的な問題を無理なくこなせて、余力で難問にも落ち着いて(必要に応じて『捨てる』という見極めも)取り組めると思います。
<br />
<br />高校・予備校の数学の先生は、受験時代は、かなりの「すご腕」の持ち主だった人が多いせいか(研究職を目指して数学科に進んだとか、数学科出身ではないけど元研究職だったとか、博士課程に進んでいたかも、とか)、受験数学に向かう上での基本である「その人に合った良い見渡しを行い、正しい判断基準を身に付ける。」という点を意外に教えていない気がします。
このできばえは正直網羅系の数3の問題集としては随一でしょう。
<br />東大東工大志望者はこの本の次に微積分基礎の極意をやることをお勧めします。
<br />その他の大学はこの一冊で解法習得のための本は十分ですが教科書程度のレベルはこなせることが前提です。
<br />バームクーヘン積分やはみ出しけずり論法、その他入試で差がつけられる技術を
<br />コンパクトに例題にまとめ、それを習得できたかを質の高い問題で確認できます。
<br />時間のない受験生でも1ヶ月くらいで終わらせることができるので非常に良書です
この本は主に微積を扱っており、基礎を固めるのに最も適した本である。青チャートなどが性に合わないというかたは使ってみてください。この本の特徴は少ない問題でより多くの事が学べ密度が濃いということです。盲点なども詳しく解説されており、とても大数とは思えないほど丁寧に基礎から解説されています。 微積分基礎の極意 をやる前に終らすことをオススメします。