最新脳科学が教える 高校生の勉強法 東進ブックス
(
池谷 裕二
)
別に私は著者の回し者ではないが、この本を絶賛したい。
<br />
<br />一言でこの本を要約すれば、「徹底した復習こそ王道。勉強に王道なし。」であり、勉強において何も魔法は無いことを改めて確認した。
<br />
<br />逆に、この言い古された「勉強に王道なし」を確認出来た点で読んで価値ある本だった。
<br />
<br />しかも、非常に噛み砕いて書かれているのでスッと理解出来る。
<br />
<br />タイトルでは「高校生の勉強法」と書かれているが、高校生以上でも十分活用出来る内容だ。例えば、医学部学士入試、司法試験等。
勉強ということについて、脳科学から分かりやすく解き明かした名著。勉強する意味、効率のよい勉強など、科学的に理解できる。努力する意味も、継続する意味も分かる。ところどころで、偉人たちの名言も掲載されており、さらに納得のいく作りになっている。タイトルは高校生だが、大人にも対応。
「記憶力を強くする」が記憶のしくみを詳しく説明することに重点を置いていると感じられるのに対して、この本は勉強の視点から記憶の性質をどう活かせば良いか?を意識して書かれている。両書に共通する記述が多く見られるが、視点の置き方に違いがある。受験勉強に活かすことが目的ならこの本を読めば良い。
<br />
<br />「復習の効果は同じ内容のものに対して生じます。」が一番心に残ったことでした。これは、意外と忘れがちな点で、1冊の参考書、テキストすらまともに終わらないうちに、同じ教科で次の参考書、テキストに手を出していることは良くあることです。これと決めた参考書、テキストをやりきる、繰り返す方が、結局何冊もやるよりも一番効果が大きい訳です。
最新脳科学が教える 高校生の勉強法 東進ブックス
↑ご購入はこちらからどうぞ。
 | 高校になると勉強内容が急に難しくなり、ついていけなくなったと悩んでいる高校生は多いに違いない。だが、勉強方法を変えることでそんな悩みは解消できると説いているのが本書。高校生の年頃は脳の性質の転換期に相当し、記憶のパターンや種類が変化して、丸暗記よりも論理だった記憶能力が発達する。だから、それに合った勉強法があるというのだ。 <p> 本書では、気鋭の脳科学研究者が、科学的根拠に基づいて脳のルールや記憶のメカニズムを分かりやすく説き、「記憶力を鍛える方法」を伝授する。そもそも脳は、物事を忘れるようにできており、記憶させるには脳をだますしかない。それは繰り返し覚えること、つまり「復習」が必要となるが、復習の仕方にも効果的な方法とタイミングがある。また、睡眠は記憶の定着に大いに寄与している。だから、徹夜の勉強は非効率というわけだ。さらに、記憶には「経験記憶」「知識記憶」「方法記憶」があり、知識記憶を高度な経験記憶としていくことや知識記憶を方法記憶に結びつけていくことが記憶する上でのポイントだとし、そのための勉強方法を解説する。 <p> 『高校生の勉強法』という書名から一般の人は手に取りづらいので、その点で損をしているが、脳と記憶のメカニズムを知る上では一般の人にもおすすめの好著である。とくに中学、高校の子どもがおり、勉強に悩んでいるようであれば、子どもと一緒に読んで効率的な勉強法や記憶について考えてみてはいかがか。(清水英孝) |
|