東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 みんなこんな本を読んできた 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編
 
 
  ●トップページ   ●研究員紹介 ●研究所規則 ●著作権・免責・リンク ●掲示板 ●更新情報
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 ( 菊地 成孔 大谷 能生 )

読みものとしては非常に面白いが,「平均律→バークリー・メソッド→MIDIという音楽の記号化」云々は的外れだと思う。(これは著者自身も認識しているのではないか?)特にMIDIについては悲惨で,MIDIに関して解説してあるはずの章に紹介されている楽曲で,MIDIを使ったものは皆無である。平均律とバークリーにしても,ほとんど論理的な解説がないので,指摘の当否を判ずることができない。ネット上では「よくわかった」という書評が多いが,なにをわかったつもりなのだろう?

自分は菊地成孔さんの『水曜ウォンテッド』を聴いてそれがすごく面白かったので、この本を読みました。 <br />難しい専門用語がズバズバ出てくるのですが読み返しているうちにどんどんハマってきます。 <br />音源を揃えて読みたいです。 <br />

ジャズを演奏したい方は必見だと思います。私は”モード”がすごく参考になりました。 <br />また、講義で曲が紹介されているのですが、それをもとにCDを買ったりすると、音楽の幅が広がると思います。

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 ↑ご購入はこちらからどうぞ。
東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編
管理人の書評: 僕はこんな本を読んできた。 はこちらからどうぞ。
| ビジネス・経済 | 金融・経営 | 漫画・アニメ | 文学・評論 | 科学・技術 | 人文・思想 | アート・建築・デザイン | 社会・政治 | ノンフィクション | 新書・文庫 | 旅行ガイド | ホビー・スポーツ | エンターテイメント | タレント写真集 | 歴史・地理 | 医学・薬学 | 資格・検定 | 暮らし・健康・子育て | 語学・辞典 | 参考書・受験 | 子供向け | 楽譜

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編