LINUX BOXを使っているうちに
                もしかしたら、ルーターとして機能させたくなるかもしれません。
                そこで、ここでは、eth0が認識されている状態で
                eth1を追加する手順を説明します。
                NICをPCへと指した状態から、話を始めます。
                NICをPCへと指し、再起動するとkudzuが立ち上がる設定になっていると
                kudzuが立ち上がることでしょう。
                その場合、kudzuを用いて、そのまま設定を続ければ、eth1は認識できてしまうかもしれません。
                 kudzuを立ち上げていない場合、eth1を追加したら、次のようにする必要があります。
                 /etc/conf.modulesにeth1についてのドライバの読み込みを追加。
                例えば、
                 
                
                  alias eth1 ne2k-pci
                
                などです。
                次に、/etc/sysconfig/network-scripts/以下にifcfg-eth1
                を追加し、以下のように記述します。(固定IPで、192.168.1.1というプライベートアドレスを設定する場合)
                 
                
                  DEVICE=eth1
                   BOOTPROTO=static
                   BROADCAST=192.168.1.255 
                  IPADDR=192.168.1.1
                   NETMASK=255.255.255.0 
                  NETWORK=192.168.1.0
                   ONBOOT=yes
                
                以上を記述したら、ドライバを読み込み、eth1を立ち上げます。
                 
                
                  depmod -a
                  ifup eth1(或いは、/etc/rc.d/init.d/netword restartなど)
                
                ifconfigなどとして、eth1についての情報が出たら成功です。
                ping 192.168.1.1などとして、ネットワークに届くことを確認してください。
                
                   
                      | 
                     
                       Linuxのネットワークカード設定 
                        虎の巻  
                      ↑ご購入は、こちらからどうぞ。 
                      内容(「BOOK」データベースより) Linuxを理解することは、一面ではハードウェアを知ることだ。本書にはそのための具体的な方法を盛り込んだ。各ディストリビューションでの違いや、各NICの特徴、ドライバのコンパイルの仕方、設定方法を満載している。 
                       内容(「MARC」データベースより) 〈CD-ROM付き〉PC UNIXをネットワークにつなげる際の各ディストリビューションでの違いやネットワーク・カードの特徴、ドライバのコンパイルの仕方、設定方法について解説する。 
                         
                      (C) Amazon.co.jp 
                     | 
                  
                
                
                
                   
                      | 
                     
                       Linux各種設定×活用徹底ガイド―使いこなしたい人のための完全解説 
                       
                      ↑ご購入は、こちらからどうぞ。 
                      内容(「BOOK」データベースより) 本書の意図は、インストールが完了した後、Linuxを「身近な道具」としていかに活用するかという点にあります。Linuxのすべてを紹介しきれたわけではありませんが、最低限必要な知識はなにか、より快適に作業するために必要な設定はなにか、留意しておくべきことはなにか、という実用的な面を重視した本となるよう心掛けました。 
                         
                      内容(「MARC」データベースより) 〈CD-ROM付き〉Linuxを身近な道具として活用するために最低限必要な知識は何か、より快適に作業するために必要な設定は何か、留意しておくべきことは何か、という実用的な面を重視して解説。 
                         
                      (C) Amazon.co.jp 
                     |