▼お仕事のご依頼
執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。
▼広告のご依頼
MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。
サイト内を検索 WWW全体を検索
D.J.Bernstein氏自身によって報告されたqmail-1.03に対する問題: qmail-smtpdがOSのリソースを100%占領する問題を解決します。 上記問題は、制限付きスクリプトからqmail-smtpを実行させることで回避できます。 実際の作業としては以下のようにするようです。 # cd /var/qmail/bin # mv qmail-smtpd qmail-smtp2 # touch qmail-smtpd # chown root qmail-smtpd # chgrp qmail qmail-smtpd # chmod 755 qmail-smtpd 新たに作成したqmail-smtpdに以下の内容を記述します。 /*-----------qmail-smtpの内容(ここから)-----------*/
D.J.Bernstein氏自身によって報告されたqmail-1.03に対する問題:
qmail-smtpdがOSのリソースを100%占領する問題を解決します。
上記問題は、制限付きスクリプトからqmail-smtpを実行させることで回避できます。
実際の作業としては以下のようにするようです。
# cd /var/qmail/bin
# mv qmail-smtpd qmail-smtp2
# touch qmail-smtpd
# chown root qmail-smtpd
# chgrp qmail qmail-smtpd
# chmod 755 qmail-smtpd
新たに作成したqmail-smtpdに以下の内容を記述します。
/*-----------qmail-smtpの内容(ここから)-----------*/
#!/bin/sh ulimit -d 1024 exec /var/qmail/bin/qmail-smtpd2 ${1+"$@"} /*-----------qmail-smtpの内容(ここまで)-----------*/ # svc -t /service/smtpd でsmtpをHUPします。 qmail メールサーバの構築Expert UNIX Series ↑ご購入は、こちらからどうぞ。 内容(「BOOK」データベースより) qmailのインストールから、設定、運用まで、FreeBSDとLinuxの場合について、あますところなく解説。付属CD‐ROMにはFreeBSD、4.4‐RELEASEとqmailソースを収録。もっとも詳しいqmailの解説書。 内容(「MARC」データベースより) qmailのインストールから、設定、運用まで、FreeBSDとLinuxの場合について解説。付属CD-ROMにはFreeBSD 4.4-Releaseとqmailソースを収録。とても詳しい解説書。 (C) Amazon.co.jp SendmailとqmailによるLinuxメールサーバー構築ガイド ↑ご購入は、こちらからどうぞ。 内容(「BOOK」データベースより) 本書は主に、LinuxなどのUNIX系OSを使用してメールサーバー、つまりはインターネットメールシステムを構築しようとしているユーザーを対象としている。まずUNIX系OSにおいて一般的なメール転送エージェント、すなわちMTAであるsendmailについて解説している。後半では、最近注目を集めているqmailについて解説している。 内容(「MARC」データベースより) メール転送エージェントのsendmailや、最近注目を集めているqmailを用いて、メールサーバーのシステム構築から運用管理、セキュリティ対策までを自分で作るためのマニュアル。 (C) Amazon.co.jp qmailで作る快適メールサーバー―qmailのインストールから活用までを徹底解説 ↑ご購入は、こちらからどうぞ。 内容(「BOOK」データベースより) 安全・強固で使いやすいメールサーバー"qmail"の、はじめての完全解説書。次世代標準となったメールサーバーをはじめて完全解説。「Postfix」の解説を同時収録。 内容(「MARC」データベースより) ポストsendmail ナンバー1は、qmailで決まり! 安全・強固で使いやすい、次世代標準となったメールサーバーqmailのはじめての完全解説書。 (C) Amazon.co.jp
#!/bin/sh
ulimit -d 1024
exec /var/qmail/bin/qmail-smtpd2 ${1+"$@"}
/*-----------qmail-smtpの内容(ここまで)-----------*/
# svc -t /service/smtpd
でsmtpをHUPします。
qmail メールサーバの構築Expert UNIX Series
↑ご購入は、こちらからどうぞ。
内容(「BOOK」データベースより) qmailのインストールから、設定、運用まで、FreeBSDとLinuxの場合について、あますところなく解説。付属CD‐ROMにはFreeBSD、4.4‐RELEASEとqmailソースを収録。もっとも詳しいqmailの解説書。
内容(「MARC」データベースより) qmailのインストールから、設定、運用まで、FreeBSDとLinuxの場合について解説。付属CD-ROMにはFreeBSD 4.4-Releaseとqmailソースを収録。とても詳しい解説書。 (C) Amazon.co.jp
SendmailとqmailによるLinuxメールサーバー構築ガイド
内容(「BOOK」データベースより) 本書は主に、LinuxなどのUNIX系OSを使用してメールサーバー、つまりはインターネットメールシステムを構築しようとしているユーザーを対象としている。まずUNIX系OSにおいて一般的なメール転送エージェント、すなわちMTAであるsendmailについて解説している。後半では、最近注目を集めているqmailについて解説している。
内容(「MARC」データベースより) メール転送エージェントのsendmailや、最近注目を集めているqmailを用いて、メールサーバーのシステム構築から運用管理、セキュリティ対策までを自分で作るためのマニュアル。 (C) Amazon.co.jp
qmailで作る快適メールサーバー―qmailのインストールから活用までを徹底解説
内容(「BOOK」データベースより) 安全・強固で使いやすいメールサーバー"qmail"の、はじめての完全解説書。次世代標準となったメールサーバーをはじめて完全解説。「Postfix」の解説を同時収録。
内容(「MARC」データベースより) ポストsendmail ナンバー1は、qmailで決まり! 安全・強固で使いやすい、次世代標準となったメールサーバーqmailのはじめての完全解説書。
(C) Amazon.co.jp
10日でおぼえるRed Hat Linux9 サーバ構築・管理入門教室【Red Hat LinuxインストールCD-ROM3枚付き】
10日でおぼえるRed Hat Linux9 サーバ構築・管理入門教室 書評
出版社/著者からの内容紹介 TCP/IP理論を学びながらRed Hat Linuxで実践!
安全なサーバ運営のためには、OSの知識に加えて、TCP/IPの深い理解が不可欠。本書 は、これからサーバ管理をやろうという人が、ネットワーク理論も実際の管理もいっ ぺんにできるようになるサーバ管理入門書。通常概念的にしか理解されていな いTCP/IPやネットワーク、OSの概念をRed Hat Linuxを用いることで、より具体的な 操作として理解できるのが特徴。
apache辞典
apache辞典 書評
わかりやすい3部構成!サーバー管理者必須の1冊!本書は、Webサーバーの定番、「Apache」を活用するためのリファレンスです。初心者でも安心して使える「基礎用語リファレンス」、用途に沿って使える「目的引きリファレンス」、豊富で複雑なディレクティブも網羅した「ディレクティブリファレンス」の3部構成で、基礎から応用まであらゆるApacheユーザーのニーズに応えます!1.3系/2.0系、UNIX/Windows対応。
UNIXコマンドリファレンスユーザー便利帳―UNIXコマンド徹底解説 Quick master (05)
UNIXコマンドリファレンスユーザー便利帳―UNIXコマンド徹底解説 Quick master (05) 書評
DELLコンピュータ製品一覧
サイトにバナーを張るだけでできるまったく新しいチャリティー参加のカタチ
■トップページ ■研究員紹介 ■MM総合研究所規則 ■ 著作権・免責・リンクについて ■アクセス解析 ■お問い合わせ
Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.