博士号取得への道のり

博士号取得への道のり

本文書は、博士号取得を目指されている方、目指される予定の方、そもそも博士号とは何なのかを知りたい方などを対象に書かれています。

 
 
●トップページ
 
●研究員紹介
●研究所規則
●著作権・免責・リンク
●掲示板
●アクセス解析
●お問い合わせ
●更新情報
 
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

サーチ


サイト内を検索
WWW全体を検索

Powered By Google


博士号の取得法

 博士号は、具体的には、どのようにすれば取得できるのでしょうか?

 小学校から大学(大学院修士も含む)までは、基本的に出席日数とテストの成績によって、卒業できるかどうかが、決まります。

 しかし、大学院の博士課程には授業はありません。

 代わりに論文という形で如何に実績を残したか、が卒業の条件になります。

 博士号は基本的には研究者のための資格だからです。

 しかし、ただ、書いて発表したものを論文として認めてしまうと基準がなくなってしまいます。

 発表されたものは玉石混交でしょうから、数だけ多くても、まったく価値がないかもしれないからです。

 そこで、研究者の世界には、”査読”という制度があります。

  ”査読”とは、提出された論文に価値があるのかどうかを、同業者である研究者が審査する制度です。

 このように論文を査読する人を査読者(英語ではReviewer)といいます。

 研究者は自分の研究テーマにあうと思う雑誌(論文誌)に自分の論文を投稿します。

 すると、投稿された論文は、査読者によって査読されます。

 そして、少なくとも、査読者が出版の価値がある。と認めたものだけが、晴れて論文として世に出されることになります。

 このように出版が認められることを採録(Accept)といいます。

 査読では、論文の

 新規性
 有用性
 信頼性

などが問われます。

 基本的に新規性がないもの(既に知られている事実)は、発表できません。

 また、学術的に信憑性が薄いものも、発表はむずかしくなります。

 このように査読者に論文が発表できないと判断されるとその論文は不採録(Reject)になります。

 博士課程での卒業資格は、多くの場合、査読を通った論文の数になります。

 どんなに学校に来ていても、査読付論文がそろわなければ卒業できません。

 逆に、学校にほとんど来なくても、査読付論文がそろえば、卒業できてしまうのです。

 ”頭がいい”人、まじめな人が、必ずしも研究者として成功するわけではない。という理由がここにあります。

 その後の研究者の実績も、基本的には、この”査読”を通った論文の数で決まります。

サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト

 

Amazonは本のオンライン販売で世界的に有名なオンラインショップです。

現在では、書籍だけでなく、CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、TVゲームなども販売しています。

博士号取得への道のり

心に残る人生の名言 - 偉人の名言とその出典 僕はこんな本を読んできた。書評と引用

■トップページ ■研究員紹介 ■MM総合研究所規則 ■ 著作権・免責・リンクについて ■アクセス解析 ■お問い合わせ


Valid HTML 4.01!  Valid CSS! MM-labo

Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.