|
|
「利己的な遺伝子」(リチャード ドーキンス)、書評利己的な遺伝子(Selfish gene)は、ドーキンス博士が考えた生物学上の一概念である。 ドーキンス博士はケンブリッジ大学の動物行動学者であり、原著が出版されたのは1976年だそうだ。 基本的な概念は次の通り。 遺伝子の目的は、自分のコピーを如何にして多く作り出すかということである。 バクテリアや植物、多細胞生物にいたるまで、それらは全て遺伝子を次世代へと伝えるための一時的な乗り物(ヴィークル)に過ぎない。 だから、動物などにたまに見られる、一見、利他的な行動は、実際には自分の遺伝子をより残すための一戦略に過ぎないのだ。 ドーキンスはこの概念を用いて、一見、利他的な動物の行動を鮮やかに解明して見せる。 ところで、利己的な遺伝子というと、まるで遺伝子が意思を持っているように感じられるが、利己的な遺伝子という言葉が意味しているところは、実際にそういうことではないと思われる。 要するに、一見利他的であっても利己的な行動(自分の遺伝子を残すような行動)を取った遺伝子は、本当に利他的な行動(自分の遺伝子を残さないような行動)を取った遺伝子に比べて、淘汰の結果、多く残るようになるということなのだ。 だから、例えば、動物はみんな利己的な行動を取るとか。利己的な行動を取ることが正しいことなのだ。などのような道徳的なことにまで話を拡張しないように注意する必要がある。 なお、これは、竹内久美子氏の「そんなバカな-遺伝子と神について」が採用している元の理論である。(氏はエッセイを面白くするため、元のものをかなり拡張しているが...。)
|
Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.