算数 数学に関する問題集
■ 数学小問 ■

--算数 数学に関する問題集--

 
 
●トップページ
 
●研究員紹介
●研究所規則
●著作権・免責・リンク
●掲示板
●アクセス解析
●お問い合わせ
●更新情報
 
仕事関連

▼お仕事のご依頼

執筆、取材、講演のお問い合わせはこちらからお願いします。

▼広告のご依頼

MM-Labo.com内への広告のご希望はこちらからお願いします。

サーチ


サイト内を検索
WWW全体を検索

Powered By Google

 


時計の長針と短針が一日に重なる回数(答え)

(長針と短針が重なる回数)

=(長針が一日に回転した回数)−(短針が一日に回転した回数)

であり、長針が一日に回転する回数は24回、短針が一日に回転する回数は2回なので22回になります。

(最初に長針と短針が24時で重なっている回数まで入れれば23回が答えになります。)

 

(注意)下記がビルゲイツの面接試験に書いてある答えの要旨なのですが、少し分かりにくい気がします。

1日は24時間であり、およそ、一時間ごとに長針は短針を抜きます。

なので、大体、24回前後だとあたりをつけることができます。

例えば、午前0時で針が重なっている状況から、次に針が重なるまでの時間を考えてみます。

1時間経った一時には長針は12のところ、短針は1のところにあるので、まだ、重なりません。

さらに長針が今、短針のある1のところに行く間に短針は少し進んでいます。

つまり、長針が短針を抜くのは1時間5分=65分と少し経ったときだと分かります。

長針と短針の動くスピードは変わらないので、長針と短針が重なってから次に重なるまでの間隔は常に65分と少し経ったときになります。

さて、そこで、午前0時から午後12時までに長針と短針が何回重なるかを考えてみます。

もし、12回だと長針と短針は1時間ごとに重なることになります。

しかし、実際には重なる間隔は1時間より少し多いことが分かっています。

したがって、0時から12時までに長針と短針が重なる回数は11回であることになります。(確かに事実はそうなのですが、ここが微妙な気がしました。)

つまり、重なる時の間隔は11/12時間になるということです。

24時間ではこれを2倍すればよいので22回。最後に長針と短針が24時で重なるときまで入れれば23回が答えになります。

(昔、フジテレビの平成教育委員会でも取り上げられた問題です。)

【この問題が載っている本】
ビルゲイツの面接試験

ビルゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? ビルゲイツの面接試験 書評

↑ご購入は、こちらからどうぞ。

出版社/著者からの内容紹介
これが出来れば天下の逸材
世界一スマートな企業の社員採用理念は、超高IQか、それとも型破りの発想と情熱なのか。並みいる秀才をうならせる、脅威の難問・奇問のパズルとクイズの数々。逸材発掘の秘術のベールを剥ぎ、難関突破の傾向と対策の全てを公開する。真の知性とは何かを根源から問い直す。

数学小問 問題
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト
Amazonは本のオンライン販売で世界的に有名なオンラインショップです。

現在では、書籍だけでなく、CD、DVD、ビデオ、ソフトウェア、TVゲームなども販売しています。


■トップページ ■研究員紹介 ■MM総合研究所規則 ■ 著作権・免責・リンクについて ■アクセス解析 ■お問い合わせ


Valid HTML 4.01!  Valid CSS! MM-labo

Copyright(C) 2002 - Mitsuharu Matsumoto All rights reserved.